スピリチュアブレス
自分の長所や短所は、なかなか正確に把握できないもの。そんなもっとも理解の難しい対象である自分と向き合うために、占いを活用してみてはいかがでしょうか。
今回は、12星座×タロット占いで自分と向き合う方法と幸せになるヒントをご紹介します。
【牡羊座】月(逆位置)
牡羊座の人が自分と向き合うためには、朝早くに起きることがおすすめです。
夜には無意味な考え事をしやすいので、夜は早くに眠るようにして、朝に考えることで建設的な答えを導き出すことができるでしょう。建設的に物事を考えることができれば、すぐにでも幸せになれるはずですよ。
【牡牛座】力(逆位置)
牡牛座の人が自分と向き合うためには、体を鍛えることがおすすめです。
自分をコントロールすることが自分と向き合うことにつながります。特に体を鍛えるようにすると、自分の心だけでなく体のことも理解できるように。自己コントロールができるようになることが幸せを呼びます。
【双子座】審判(正位置)
双子座の人が自分と向き合うためには、人に意見を募ることがおすすめです。
自分では分からないことは、思い切って人に聞いてみましょう。特にはっきりと意見を伝えてくれる相手に自分のことをどう思うか聞いてみて。よいヒントを得られたら改善策を考えることで、幸せになれそうです。
【蟹座】塔(逆位置)
蟹座の人が自分と向き合うためには、怒りを吐き出すことがおすすめです。
激しい感情を抑え込むと自分が分からなくなってしまいそう。自分を理解するためにも、怒りなどの激しい感情を肯定するとよいでしょう。カラオケなどの個室で大声を出すと幸せになりやすいでしょう。
【獅子座】女教皇(逆位置)
獅子座の人が自分と向き合うためには、客観的になることがおすすめです。
感情的になると自分を正確に理解できなくなってしまいそう。客観的に自分について考えることで等身大の自分と向き合えるでしょう。心のバランスを崩さないように意識して生活すると幸せが近づきます。
【乙女座】世界(正位置)
乙女座の人が自分と向き合うためには、全体像を把握することがおすすめです。
コンプレックスなど自分の悪い一部分を極端に気にしてしまうことがあるので、全体的に自分を理解できるように意識するとよいでしょう。特に、否定的にならないようおおらかに考えることが幸せにつながりますよ。
【天秤座】愚者(正位置)
天秤座の人が自分と向き合うためには、散歩など外出をすることがおすすめです。
家の中で考えていると答えを出せなくなってしまいそう。散歩やドライブなどをするとよい答えが出せそうです。新鮮な空気を吸うことで自分と向き合いやすくなるので、幸せになりたいなら換気もおすすめです。
【蠍座】節制(逆位置)
蠍座の人が自分と向き合うためには、感情を吐き出すことがおすすめです。
自分の気持ちを抑え込むことがないようにするとよいでしょう。定期的に自分の感情を吐き出せる場を作れるとよいです。カウンセリングを受けたり、客観的な友達に相談をしたりすると幸せになりやすいですよ。
【射手座】悪魔(逆位置)
射手座の人が自分と向き合うためには、感情を我慢することがおすすめです。
欲望や感情に惑わされやすいところがあるので、冷静になって自分をコントロールできるようにすれば自分と向き合えるでしょう。特に感情を我慢することができれば、自然と幸せが近づいてくるはずです。
【山羊座】女帝(正位置)
山羊座の人が自分と向き合うためには、趣味の時間を作ることがおすすめです。
自分が好きなことに熱中する時間を作ることで、自分と向き合うことができるでしょう。義務感にかられて何かを仕方なしにやるのではなく、ただ「楽しい」と思えることに熱中すると幸せが近づいてきます。
【水瓶座】恋人(逆位置)
水瓶座の人が自分と向き合うためには、あえて何もしないことがおすすめです。
能動的に決断や行動することでストレスを溜めてしまうようなら、あえて何もしない時間を作りましょう。特に瞑想をすることで自然と自分に向き合えるようになって幸せを引き寄せやすくなりますよ。
【魚座】運命の輪(正位置)
魚座の人が自分と向き合うためには、流れに身を任せることがおすすめです。
自分で何かをしようとするのではなく、流れに身を任せましょう。無理して考えて自分に向き合おうとしなくても、急なひらめきから自分を理解することができるはず。第六感を信じることで幸せになりますよ。
まとめ
自分と向き合いたいなら、人に相談してみるとよいでしょう。もちろん、占いならではの視点を頼ってみることもおすすめ。主観的にならずに判断する助けになりますよ。
The post 【12星座×タロット占い】自分と向き合う方法とは?!幸せになるヒント first appeared on SPIBRE.
掲載元:【12星座×タロット占い】自分と向き合う方法とは?!幸せになるヒント
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。