スピリチュアブレス
仕事や人付き合いなどで我慢したり、人に合わせたりしていませんか?本音を無視してしまうと、自分を大切にできずにストレスがたまり、人間関係が煩わしくなってしまいます。そんな時には自分を大切にする本を読んでみましょう。
本は今まで気が付かなかったことに気が付いたり、新しく前向きな気持ちにさせてくれたりします。人が薦める本を読むことで、新しい価値観を知ることもできるでしょう。
今回は自分を大切にしたい時にぴったりの本を紹介するので、自分を取り戻したい時にぜひ読んでみてください。
宇宙で唯一の自分を大切にする方法
スピリチュアル系の本の訳者としても活躍している著者のエッセイは、本人の体験を元にありのままの自分でいられる方法を紹介しています。
数々の心に響く言葉は、どんな自分でも受け入れられるようになるでしょう。自分のことを嫌いだったという著者は、自分を許し、勇気を出して新しい決心をすることで幸せを手に入れることができました。自分を変えたい人、傷ついている人に優しく自分を大切にする方法を教えてくれています。
『宇宙で唯一の自分を大切にする方法』』
著者:山川 亜希子
いのちの輝き
作家よしもとばななさんもおすすめしている自己啓発の本です。多くの患者を治療してきたヒーラーである著者の生命観や手法が込められています。
正しい呼吸法やストレッチをすることで、心身ともに健康な状態を取り戻すことができるでしょう。身体の声に耳を傾けることで、ありのままの自分を取り戻すことができるのです。ストレスによる体調不良に悩んでいる人に、具体的に取り組むことができる様々な方法を教えてくれます。
『いのちの輝き』
著者:ロバート・シー・フォルフォード、ジーン・ストーン、上野 圭一
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
人の空気を読みすぎてしまう人や、相手のために頑張りすぎてしまう人におすすめの一冊。
相手のことを思ってした行動に、時に人は振り回され疲れてしまいます。自分軸を忘れてしまうと、自分がどうしたいのか、何を求めているのかがわからなくなってしまうでしょう。そんな時に自分の気持ちを見つめ、優しさを活かせるようになる方法が書かれている本です。簡単な実践方法が書かれているので、できることから始めてみてください。
『人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本』
著者:根本 裕幸
この世で一番の奇跡
生まれてきたことや生きていることに感謝を感じられるようになる本です。
当たり前の毎日が奇跡だということに気が付かせてくれます。シンプルでわかりやすい著者と一人の老人のやり取りから、人生で大切にしなければならないことを学んでみましょう。純粋な気持ちを取り戻し、自分に起こる数々の奇跡に感謝できるようになります。
『この世で一番の奇跡』
著者:オグ・マンディーノ
自分をたいせつにする本
心にじんわりと響き、温かな気持ちになれる本です。ふわりとした文章が、無理をして疲れている心に優しく染み込んできます。
日常生活で自分を大切にする方法についての本を書いてきた著者は、わかりやすい方法で生きていく上での必要なことに気づかせてくれます。身体を温めたり、深呼吸をしたりと心と身体を大切にする具体的なワークをすることで、エネルギーを取り戻すことができるでしょう。
『自分をたいせつにする本』
著者:服部 みれい
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
ベストセラーにもなったこの本は、フロイト、ユングと並ぶ心理学界の巨匠アルフレッド・アドラーの思想を知ることができる本です。
自分に起きていることは、全て自分で選んだこと。それを理解すると、自分自身を受け入れることができるようになります。対人関係をより良くするための具体的な方法を知ることができるでしょう。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』
著者:岸見 一郎、古賀 史健
私は私のままで生きることにした
日本よりも厳しい競争社会である韓国。そんな韓国で、若者を中心にベストセラーになった本です。
競争が激しい社会の中で、世界でたった一人の自分を大切にして暮らすための方法が詳しく書かれています。特別でなくても、普通の人のままで十分だと感じられるようになるでしょう。正しいことがわからない現代の世の中で、何者にもならず自分らしく生きる方法を知ることができます。
『私は私のままで生きることにした』
著者:キム スヒョン
まとめ
本屋には、シンプルでわかりやすいものから読みふけることができるものまで、様々な本が並んでいます。
今の自分にぴったりの本を選んで、心に新しい風を取り込んでみましょう。
The post 自分を大切にするおすすめ本7選*疲れた時は無理せず立ち止まってみよう! first appeared on SPIBRE.
掲載元:自分を大切にするおすすめ本7選*疲れた時は無理せず立ち止まってみよう!
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。