スピリチュアブレス
12星座には、ラッキーカラーがあります。ですが、実は星座ごとのラッキーカラーは1色ではなく、何色かあるもの。服、鞄、靴など、どこに身に着けるかによって適切な色が変わります。
そこでこの記事では、12星座別に服のラッキーカラーをご紹介。12星座の性格も踏まえながら、開運のアドバイスをお伝えします。
Array
【牡羊座】緑色の服
牡羊座の人におすすめしたい服の色は、緑色です。
牡羊座の人は、情熱的な性格の持ち主。ですが、感情的になりやすいのでカッとなって後悔することも。そんな牡羊座の人におすすめなのは、緑色の服を着ることです。心が安定すればトラブルを起こしづらくなり、開運も可能に。
【牡牛座】桃色の服
牡牛座の人におすすめしたい服の色は、桃色です。
牡牛座は、女性的な雰囲気の人が多い星座です。そんな牡牛座の人が持つ魅力を引き出す色は、桃色。桃色の服を着ることで魅力が伝わりやすくなり、運気もどんどん高まります。恋愛運や対人運を高めたいときにおすすめです。
【双子座】黄緑色の服
双子座の人におすすめしたい服の色は、黄緑色です。
双子座の人は、フランクさと快活さが魅力。そんな双子座の人が持つ魅力を最大限に引き出してくれるのは、黄緑色で間違いありません。黄緑色の服を着てお出かけすれば、魅力も運気もグングン高まりますよ。
【蟹座】亜麻色の服
蟹座の人におすすめしたい服の色は、亜麻色です。
穏やかで優しい性格の人が多い蟹座におすすめしたい服の色は、亜麻色。自然な印象の色味が、蟹座の人が持つおおらかさをより印象付けてくれるでしょう。好感度が高まるこで、良い運気も寄ってきやすくなりますよ。
【獅子座】橙色の服
獅子座の人におすすめしたい服の色は、橙色です。
獅子座は、太陽のように明るい性格の持ち主。そのため、まるで太陽のような色味の橙色は、獅子座の魅力を引き出す最高の色です。出かける際には、ぜひ橙色の服を着てみてください。内なるエネルギーが引き出され、運気が高まるはずですよ。
【乙女座】紺色の服
乙女座の人におすすめしたい服の色は、紺色です。
真面目でルールを厳守する乙女座。そんな乙女座の人に適した服の色は、制服に使われる色。例えば、学生服によく使われる紺色がおすすめです。デザインも制服風や、オフィス感のあるカッチリとしたデザインだと良いでしょう。
【天秤座】灰色の服
天秤座の人におすすめしたい服の色は、灰色です。
天秤座の人は、カリスマ性溢れる人物。カラフルな服を着たり、個性的なアクセサリーをつけたりしなくても、人目を引くオーラがあります。そんな天秤座を引き立ててくれるのは、灰色の服。落ち着いた色味ほど開運します。
【蠍座】赤色の服
蠍座の人におすすめしたい服の色は、赤色です。
愛情深く情熱的な蠍座生まれの人は、愛を連想しやすい赤色がラッキーカラー。中でも、深みのある赤色の服を着ると良いでしょう。特におすすめは、赤色と黒を組み合わせること。蠍座のエネルギーが活性化されます。
【射手座】紫色の服
射手座の人におすすめしたい服の色は、紫色です。
射手座は、精神性の高い星座。哲学的な考えを持つ人が多いと言われています。そんな射手座にピッタリなのは、紫色。精神性の高さを意味する紫色の服を着れば、射手座の持つオーラが活性化されます。開運もできるでしょう。
【山羊座】茶色の服
山羊座の人におすすめしたい服の色は、茶色です。
山羊座の人は、落ち着いた雰囲気の持ち主。そんな山羊座の持つ雰囲気をより魅力的にしてくれるのは、茶色の服です。特におすすめは、レザー素材。茶色のレザーでも良いですし、茶色とレザーを組み合わせるのでも良いです。
【水瓶座】水色の服
水瓶座の人におすすめしたい服の色は、水色です。
水色は、水瓶座が持つ爽やかな雰囲気を際立たせてくれる色。魅力を底上げして運気も高めたいなら、ぜひ水色の服を着てみてください。また、仕事でシャツを着る場合は水色をチョイスするのが吉。仕事運が上がりますよ。
【魚座】白色の服
魚座の人におすすめしたい服の色は、白色です。
魚座は、清純で純粋な人が多いと言われています。そんな魚座の持つピュアな魅力を引き出してくれるのは、白色で間違いありません。開運したいなら、白いシャツ、白いワンピース、白いブラウスが特におすすめですよ。
まとめ
いくらラッキーカラーだと言っても、毎日同じ色の服を着るのは難しいかもしれません。その場合は、「ここぞ!」と言うときにだけラッキーカラーの服を着るのでもOK。あるいは、「最近ツイていない」というときにも良いですね。ラッキーカラーの服で、良い未来を切り拓いてください。
The post 【12星座別】服のラッキーカラーとは?!性格別の開運アドバイス first appeared on SPIBRE.
掲載元:【12星座別】服のラッキーカラーとは?!性格別の開運アドバイス
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。