スピリチュアブレス
心の動きと深いつながりを持つ色は、あなたの状況を鏡のように映してくれます。5つの色の中からいまいちばん気になる色を選んで、運勢と運気アップのアドバイスを確認してみましょう。
①【スカーレット】
②【ベージュ】
③【桜色】
④【水色】
⑤【山吹色】
Array
【スカーレットを選んだ人】
決断力と行動力に優れているとき。これ!と閃いたらすぐに実行できる度胸もあります。細かいところはやりながらでもなんとかなると考え、実際になんとかしてしまうでしょう。状況判断ができ臨機応変に対応できるので、あまり丁寧に準備を整えていないほうがむしろちょうど良いのかもしれません。
【運気UPアドバイス】
他人にどう思われているかなどの雑音は気にせずにどんどん前に進むのが〇。勢いが出せるときにその場で足踏みをしているのはもったいないので、スカーレットを味方につけて颯爽と前だけを見て進んでいきましょう。過去と現在を振り返って吟味するのは、いまの取り組みの結果が出てからでも十分間に合います。
【ラッキーポイント】
次々と予定をこなしたいときは靴やペディキュアなど足元にスカーレットを取り入れるのがおすすめです。
【ベージュを選んだ人】
何気ないことがきっかけで、「もういいか、そのままの自分で」という瞬間が訪れます。背伸びをしすぎていたり、反対に「自分なんて…」と卑屈になっていたりした考え方はリセット。等身大の自分の姿を再確認して受け入れるところから、少しずつ変化が始まります。
【運気UPアドバイス】
これまで頑張っていたことに無理にしがみつかないことが開運のポイントに。むしろ「本当にこんなに頑張る必要ある?自分は何が目的だったんだっけ?」と考え直してみると良いでしょう。本来の自分の気持ちや願いに目を向けることで、自然体の心を取り戻していくことができます。
【ラッキーポイント】
家の中でいちばん長く過ごす部屋にベージュのクッションなどの小物を取り入れるのがおすすめです。
【桜色を選んだ人】
心にほんのりと幸せの色がつくとき。小躍りはしなくても鼻歌は出るくらいの、ちょっと嬉しいことや楽しいことが日常に訪れるでしょう。いいことがあった分、顔色が良くなって表情が明るくなったり、人に優しくできたりもして、いいことの連鎖が起こりやすいときです。
【運気UPアドバイス】
上品な仕草や言葉づかいをすると魅力がアップ。鏡に向かって笑顔の練習をしてみるのも良いでしょう。誰かに親切にしてもらったときは相手の目を見て笑顔でお礼を言うと、良いご縁を引き寄せやすくなります。歩くときは姿勢を伸ばして視野を広く保つようにするのもおすすめです。
【ラッキーポイント】
仲良くしたい人と会うときは、耳元や手元にさりげなく桜色を取り入れると好感度がアップします。
【水色を選んだ人】
新しい見方と柔軟な発想が生まれるとき。ずっと気になってはいたけど挑戦できなかったことに取り組む気持ちも湧いてくるときです。自分の「好き」の形が以前よりはっきりと見えてきて、「好き」に正直に行動してみようと思えます。好きなもの、やりたいことと向き合うだけで、景色が新しく見え、新鮮な空気のなかで楽に呼吸ができるような感覚が得られそうです。
【運気UPアドバイス】
どんなに突飛なものでも、生まれたアイデアは大切にしましょう。すぐに実行できなくても、書き留めておいたり、小さな一歩から始めてみるといつの日か道しるべになりそうです。
【ラッキーポイント】
固定観念にしばられずに新しいアイデアを生み出したいときは、水色の筆記具やノートがおすすめです。パソコンで作業をする場合は壁紙を水色にするのも良いでしょう。
【山吹色を選んだ人】
身近にあったものなのに「これって実はおもしろいんじゃない?」ということを突然発見しそうです。好奇心が刺激されたら、あまり深く考えずに新しい世界に飛び込むことができます。その結果、自分の可能性を広げる何かとの出会いがあるでしょう。
【運気UPアドバイス】
いいものをたくさん発見できるときなので、人の多いところに出かけたりして活動的に過ごすと良いでしょう。ショッピングに行くだけでも興味を惹かれるものが見つかりそうです。衝動買いもするかもしれませんが、多少の出費は必要なものと前向きにとらえてOK。
【ラッキーポイント】
新しい刺激となる素敵な出会いが欲しいときは、バッグのなかに山吹色を忍ばせて出かけるのがおすすめ。キーホルダーも〇。
まとめ
気になる色からわかる運勢、いかがでしたか。そのときのあなたの心模様によって気になる色も変わります。自分の心の色の変化を感じたら、また選び直してみてくださいね。
The post 【5色占い】気になる色からわかる!今日の心理と運勢とは?! first appeared on SPIBRE.
掲載元:【5色占い】気になる色からわかる!今日の心理と運勢とは?!
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。