スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

【欲望にまつわる名言集】欲は人を幸せにするのか?心に響くメッセージ

スピリチュアブレス 

欲望,名言
欲望というとちょっと聞こえが悪いかもしれませんが、なにかをかなえたい、欲しいと願う強い気持ちというのは、ものごとを押し進める原動力になります。

まずは人様に迷惑をかけないことが大前提と言えますが、欲望を満たすことを聞こえの悪いものにするか、自分自身を前進させるための糧にできるかは自分次第。今回は欲望は人を幸せにするのかについてのメッセージをお届けします。

欲望の名言①マハトマ・ガンジー

この世界は人を満たすことは十分できるが、人の欲を満たすことはできない

世界には現在、80億を超える人が生活しているそうです。そしてその数は今も増え続けており、今世紀末には100億人を超える予想なのだそう。人はもともと多くの欲求を抱えた存在。ひとつかなったなら、次はアレ、もっと欲しいと欲求にはキリがありません。

いつか世界の人口は減少に転じるでしょうが、人の欲求はそれこそ天井知らずで伸びて行く可能性も。地球をダメにしてしまわないよう、これからも末永く暮らしていくためにも、すべての人に少しずつの自制が必要かもしれませんね。

欲望の名言②アイザック・アシモフ

欲しがり過ぎると、持っているものまで失う

たとえば自分の分はちゃんとあるのに、ワガママを言って他の誰かが持っているものの方が良い、あっちが欲しいと駄々をこねたら、親に怒られて自分がもともと持っていたものまで捨てられた、という経験はないでしょうか。

隣の芝生は青く見えるもの。実際に欲を出して他のものを手に入れてみたら、実はもともとあったものの方が質が良かった、なんてよくある話ですよね。すでにあるもので用が足りているのなら、余計なものまで欲しがらないのが無難と言えるでしょう。

欲望の名言③ウォーレン・バフェット

ウォール街で金持ちになる方法を教えよう。周りが恐れているときに強欲になり、周りが強欲なときに恐れるのだ。

他の人を出し抜いてお金持ちになろうとするなら、人とは違った着眼点や感性を持つ必要があります。それが他の人がなかなか手を出し切れない成長株を見抜く先見の明であり、景気が良いからと後先考えずに手を出さない慎重さなのでしょう。

運もあるのでしょうが、ここぞというときに一歩を踏み出し、引き際をしっかり見極める勝負強さを身につけて行ってくださいね。

欲望の名言④井原西鶴

人間は欲に手足のついたものぞかし

人は誰でもある程度の欲を持っているものです。人よりお金持ちになりたいとか目立ちたいということだけではなく、たとえばゆっくり寝たいとか、好きなものをお腹いっぱい食べたいというのも欲。

人に迷惑をかけることのない欲望なら、ある程度素直に欲に従った方がモチベーションや体調の維持などには役立つかもしれませんね。

欲望の名言⑤植西聰

欲があるからこそ、命は輝く。欲を捨てたら、人生なんてつまらない。

欲しいものがなにもない、という人はまずいません。それはお金かもしれませんし食べ物かもしれませんし、もしかしたら大切な人とのご縁である可能性も。

そうした自分の欲を満たすために行動し、学んだり、ときには失敗したりすることで、人生は楽しくも面白くもなりますし、成長もしていけるのでしょう。

欲望の名言⑥フロイト

エネルギッシュで成功する人間は、欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である

欲望や願望といったものは誰もが持っているものですが、それらを実際にかなえられるという人は実は限られています。望むだけなら誰にもできますが、実際に行動に移せる状況や才能が整っているかは別問題。

エネルギッシュな人はまず行動を起こせるだけの力があり、欲求をかなえる第一段階が整っていた人と言えるでしょう。

でも自分なんてと最初からあきらめてしまっては、かなうかもしれないこともかなわないかも。あきらめずに最後まで粘り通せる人が、最後に成功を手にできるのです。

欲望の名言⑦斎藤茂太

欲は人を前進させる大きな力になる。その代わりに人を呪縛し、人を狂わすこともある。

なにかが欲しい、認められたいといった欲求は、やる気やモチベーションを上げる大きな原動力となります。無理だと思ったことでも、いろんな欲求をかなえたいとあきらめずに努力を続けることで、可能性がつながるかもしれません。

しかしあまりに欲求をかなえることに固執し過ぎると、人としての道を踏み外したり、生き方自体を狭めてしまう恐れも。無理のない範囲で、他人に迷惑のかからない方法で欲求は満たすようにしましょうね。

欲望の名言⑧嘉納治五郎

自分の心に生じる欲望に打ち勝つのは、敵に勝つより難しい

自分へのご褒美と称して、ちょっと良いものを買ったりおいしいものを食べたりしたことがある人は多いと思います。

だけどもたまになら良いのですが、それがしょっちゅうでは経済的にも厳しいですし、欲望の方向性によっては周囲の人に迷惑をかけたり健康を損なったりする恐れも。

自分自身の欲を抑えるのは簡単ではありませんが、他に楽しいと思えることや目標とするものを作ることで、上手に欲求を分散させるようにしてください。

欲望の名言⑨ラ・ロシュフコー

有能の評判を得たいという欲望は、しばしば有能になることの邪魔をする

一生懸命仕事などに取り組むことで、自然と周囲の評価や結果などはついてくるもの。しかし他人から良い評価を得たいとか、良い結果を出したいと余計な言動をすることで、かえってポンコツ化してしまう人がいるのも事実。

そうした人は地が優秀ではあっても、策を弄(ろう)することには不向きなのでしょう。有能の評価を得ることを目指すのではなく、自分に与えられた役割や仕事を確実にこなしていくことを目指して行ってくださいね。

欲望の名言⑩ラ・フォンテーヌ

妨害が大きければ大きいほど、欲望は募るものだ

なにかが欲しい、かなえたいと思うものがあるとき、邪魔をしてくる存在や妨害が大きければ大きいほど、よりいっそう燃え上がるということはあり得ます。特に恋愛などはその傾向が強いかもしれません。

ただし欲望に従ってあとで悔やむことのないように、しっかりと冷静な判断は心がけた方が良いでしょう。それでも頑張れる、どうしても欲しいと思えるなら、頑張りどころではないでしょうか。

欲望の名言⑪レオナルド・ダ・ヴィンチ

食欲がないのに食べるのが健康に悪いように、欲望を伴わぬ勉強は記憶を損ない、記憶したことを保存しない

好きこそものの上手なれ、という言葉があるように、自分の好きなことや得意な分野に関することというのは、特に集中しなくても身に付きやすいですよね。

逆にまったく興味がない、楽しいとは思えないのに必要に迫られて学んだことというのは、なかなか頭に入ってこないし、覚えたつもりでもすぐに忘れて身に付いていなかったりといったことも。

嫌々学ぶくらいなら、最初から自分に向いたこと、好きなことを学んだ方が効率的と言えるでしょう。

まとめ

欲望ってときにはトラブルの原因にもなりますが、仕事や勉強がうまく行ったときの自分へのちょっといいご褒美や、推しが売れっ子になるのを応援するのも欲と言えます。

欲は多くの場合モチベーションややる気につながるので、他人に迷惑をかけないもの、自分の生活が破綻しない範囲のものであるなら、あっても良いのではないでしょうか。

The post 【欲望にまつわる名言集】欲は人を幸せにするのか?心に響くメッセージ first appeared on SPIBRE.
掲載元:【欲望にまつわる名言集】欲は人を幸せにするのか?心に響くメッセージ
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。