スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

【桜にまつわる】心に響く名言集*心がときめくメッセージとは?

スピリチュアブレス 

桜名言
日本で春の花は?と尋ねたら、多くの人が桜と答えるのではないでしょうか。桜の咲く時期は卒業や入進学、異動の時期などとも重なるため、人生の節目節目に寄り添う花ともいえるでしょう。

あなたにとって桜は、どんな思い出とつながっているのでしょうか?あるいは将来に対する夢の象徴かもしれませんね。今回はそんな桜にまつわる名言をお届けしましょう。

桜の名言①東郷平八郎

咲くもよし散るもよし野の山桜、花の心は知る人ぞ知る

桜は咲いているときはもちろんですが、散る際の桜吹雪も本当に見事。

現役で活躍できる分にはそれが一番ですが、全盛期を過ぎて後進に道を譲ることになったとしても、それでも悔いはないと思えるような生き方を積み重ねてきていれば、いつそんな日を迎えても気持ちよく去ることができるでしょう。

今日と同じ明日が来るとは限りません。今日できることを明日に伸ばさず、今できる精いっぱいを心がけてくださいね。

桜の名言②岡倉天心

花は人間のように臆病ではない。花によっては死を誇りとするものもある。日本の桜がそうで、彼らはいさぎよく風に身を任せるのである。

満開の桜を眺めるのは楽しく心躍(おど)るものですが、花としての寿命を迎えて散りゆく姿であるはずの桜吹雪さえ美しさを感じますよね。

転職や異動、あるいは退職する際に後を引き継ぐ人たちのためにも、引き際までいさぎよい桜を心構えにしたいものです。

桜の名言③松岡修造

桜はな、この、一年のこの時のためにすべてを出してるから美しいんだ

成果を出すのにほんの少しの時間や努力では、思った以上の結果が出なくて当たり前。試験や試合の当日に最高のパフォーマンスを発揮するには、年間、あるいは数年単位での努力の積み重ねが必要となります。

暑い夏も寒い冬も乗り越えて、一年に一度春に美しい花を咲かせる桜のように、日々の積み重ねを大切にして、最高の成果を生み出してくださいね。

桜の名言④松下幸之助

なにごとをなすにも、時というものはある。いかに望もうと、春が来なければ桜は咲かぬ。いかにあせろうと、時期が来なければ事は成就せぬ。

どんなに良いアイデアや計画だとしても、タイミングというものが合わなければ良い結果を出すことはできません。時期だけではなく、世情なども無関係とは言えませんよね。

どんなに早く咲いているところを見たくても、桜は春に咲くもの。今はそのときではないと感じたなら、しっかりと準備を整え、力をたくわえながら、来たるべき時期を待つようにしてください。

桜の名言⑤太宰治

私はどんなに悲しい時でも、桜の花を見ると、もうその悲しみを忘れてしまいます

つらいことや悲しいことがあったときに、咲き始めた桜の花を見ると、ふっと気持ちがゆるむような気がしませんか?ああ、もう桜が咲いてるんだと思うと、芽吹きの春がやってきたんだなと実感できるかもしれません。

春は特に日本人にとっては新学期や新年度の始まりなどで、気持ちを切り替えやすいとき。つらいことや悲しいことにも気持ちの区切りをつけて、前向き思考で明日を迎えてくださいね。

桜の名言⑥橋本多佳子

桜の花が咲くことで、私たちの心も躍り、新しい希望が生まれます

かわいらしい桜の花を見ているだけで、気持ちが上がるという人も多いのではないでしょうか。普段は特に花に関心が向かなかったり、花見酒や宴会などには興味がなかったりしても、春を感じてワクワクするのでしょう。

春は始まりの季節。この機会に新しいことにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

桜の名言⑦加藤清正

表の並木には桜を、裏の並木には栗を

多くの人の目に触れる表通りには桜の並木を植えれば、花が咲く時期にはきれいで目で見て楽しむことができますね。

あまり人目につかない裏の並木には栗を植えておくと、秋になれば実が収穫できてお得です。栗はいざとなれば非常食にもなりますから、見栄(みば)えだけではなく日頃から備えておくことが大切と言えるでしょう。

桜の名言⑧五代目 市川團十郎

楽しさは 春の桜に秋の月 夫婦仲良く三度食うめし

春は咲き誇る桜、秋は月の美しさが日々の楽しみとなりますが、それも家庭内が穏やかであればこそ楽しめるというもの。

夫婦仲が良く、三度の食事をおいしく食べられるからこそ、桜も月も楽しめる気持ちのゆとりが得られるのでしょう。

桜の名言⑨紀貫之

この世の中に、もしも桜の花がまったく咲かなかったならば、春を過ごす人々の心は、どんなにかのんびりとしていたことでしょう。桜が咲いた散ったと、騒ぎ立てることもなく。

春は桜以外の花もたくさん咲く時期です。桜に先立って梅も咲き始めますし、チューリップや菜の花も春を代表する花。でもいつごろ咲くか、どこが満開かなど日々話題に上るのはやっぱり桜ならでは。

咲いてから散っていくまでの短い期間を精いっぱい楽しむのが、特に日本人の桜の愛で方なのかもしれません。でもときには、桜以外の花に注目して春を楽しむのも良いかもしれませんね。

桜の名言⑩松尾芭蕉

初桜 折りしも今日は よき日なり

いつもと変わりない春の一日。でも出かけた先で咲き始めた桜を見つけたなら、なんだか一日、良いことがある気がしませんか?

桜の花はどちらかと言えば小ぶりですが、私たちの気分を一瞬で上げられる、すてきな花と言えるでしょう。

まとめ

寒かった冬が終わり、色鮮やかな花が一斉に花開く春。その中でも特に桜は、私たちの関心を集めます。いつごろ咲くのか、いつまで咲いているのか、どこがきれいに咲いているのかなど、日々ニュースや話題に尽きません。

淡い色合いが目に優しく、小さいながらもいっぱい咲く姿に癒やされながら、前向き思考で今日という日を過ごしてくださいね。

The post 【桜にまつわる】心に響く名言集*心がときめくメッセージとは? first appeared on SPIBRE.
掲載元:【桜にまつわる】心に響く名言集*心がときめくメッセージとは?
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。