スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

【願いが叶う】縁起がいい漢字・ことわざ・熟語で運気をアップする方法

スピリチュアブレス 

縁起がいい,熟語
日常的になんとなく使っている言葉の中には、人を傷つける言葉がある反面、その言葉を使うことで、幸せを呼び寄せることができるようなものもあります。

毎日の生活のどこかで、そのようなポジティブな言葉を使ったり、書いたりすることで、知らず知らずのうちに運を引き寄せることもできるのです。

では縁起がよく、願いをかなえられるような素敵な言葉やことわざなどには、どのようなものがあるでしょうか?

運気が上がることわざ

縁起がいい,熟語
ことわざの中には、開運にまつわるものがたくさん存在しています。

ことわざは、もともと誰が作ったものなのかもよくわからないものがほとんどですが、そのひとつひとつには、短い言葉ながらも端的に心に響くものがあります。

最近運気があまりよくないとか、何か行き詰まったような気がするのなら、あなたの心に響くことわざを書いて、いつも目に見える位置に貼っておくとよいでしょう。

<七転び八起き>
非常にポピュラーなことわざで、開運にまつわるものといえば「七転び八起き」がそのひとつですね。

何度失敗を続けても、諦めずに頑張ることで、必ず最後には成功するという意味です。

<思い立ったが吉日>
「思い立ったが吉日」というのもよく聞きますね。

何か思いついたり、しようと思ったなら、そのときにすぐに取り掛かるとよいということです。

その日が暦のうえでは、あまりよくない日であったとしても、思い立った日ならそれが吉日となるのです。

<余り茶に福あり>
「余り茶に福あり」というのがあります。

余っているお茶に福がある…つまりこれは先を争って強引に手を出すよりも、人が残したものの中にこそ幸福があるという意味です。

<禍福己による(かふくおのれによる)>
最後にもうひとつ「禍福己による(かふくおのれによる)」というのも紹介しておきましょう。

これは禍(災難)を引き寄せるのも、幸せを引き寄せるのも、みんなその人の心の持ちようや、行動によって決まるということです。

したがっていつもちゃんと正しい行動をしていたら、幸せを引き寄せられるよということですね。

縁起のよい四文字熟語

縁起がいい,熟語
四文字熟語とは、ご存知のように四つの文字からなる、特定の意味を持つ言葉です。

その中には、縁起の良いものもたくさんあり、気に入ったものは紙に書いて、財布の中に入れ、お守りのようにしておくのもよいでしょう。

<無病息災>
神社やお寺のお守りにもなっているのが「無病息災」という四文字熟語。

病気にもならずに、災難を避けるということです。

<一期一会>
「一期一会」という言葉もよく耳にします。

これは人生でたった一度だけで会えること、生涯において、唯一の大チャンスなどの意味があります。

つまり一生で一度きりのチャンスを見逃さないよう、チャンスがやってきたら一生懸命頑張って、それを手にする努力をしましょうということなのです。

<一陽来復>
「一陽来復」ということわざはご存知でしょうか?

一陽は陽の始まり、つまり春が来ることを意味しています。

そして来復は再び戻ってくるということで、つまりこのことわざは苦しい時期、困難なときが過ぎ去り、やがては幸運が訪れるということなのです。

<福徳円満>
「福徳円満」という四文字熟語は、見るからに縁起がよさそうですね。

これは幸福、財運にも恵まれて非常に満ち足りた人生であることを意味しています。

幸運を呼び寄せる四文字熟語

縁起がいい,熟語
数ある四文字熟語の中でも、縁起がよいだけでなく、幸運を呼び寄せてくれそうなパワフルなものもあります。

<大願成就>
誰でも知っているであろう言葉が「大願成就 (たいがんじょうじゅ)」です。

大きな願い事や願望が叶うことであり、無病息災など万能な四文字熟語です。

<合縁奇縁>
「合縁奇縁 (あいえんきえん)」という四文字熟語は、偶然の出会いや縁を示す言葉です。

ステキな出会いを心待ちにしているなら、この言葉を幸運を呼び寄せるお守りとしてみましょう。

<天佑神助>
「天佑神助 (てんゆうしんじょ)」という四文字熟語は、天や神様の助け、ご加護を得るだけでなく、偶然にも恵まれる幸運を表す言葉です。

<百花繚乱>
「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」は、たくさんの才能が花のように咲き乱れて開花することです。

受験であったり、資格を取ったりしたいなどと思う人なら、この言葉で運気アップを試みましょう。

ポジティブになれる二文字熟語

縁起がいい,熟語
四文字熟語だけでなく、二文字熟語にも励みになるものであったり、前向きな気持ちにさせてくれるものがたくさんあります。

<僥倖>
「僥倖(ぎょうこう)」という熟語は、思いがけない幸せや巡り合わせのことです。

偶然に訪れる幸せや巡り合いの機会を逃さず、手にしたいものですね。

<盛福>
「盛福(せいふく)」は、とてもおめでたい熟語で、幸せが最高潮にあることを意味します。

ちょっと気持ちが沈んだときには、この言葉を思い出して繰り返してみましょう。

幸せの波動が押し寄せて、あなたをポジティブにしてくれるでしょう。

<不撓>
「不撓(ふとう)」は、不屈と同じような意味で、どんな困難に出会っても屈しないということです。

困難に巻き込まれても、諦めずに頑張ればやがてはよい結果を手にすることができるのです。

<吉兆>
「吉兆(きっちょう)」という言葉はご存知ですね?よいことやおめでたいことが起こるという前兆で、非常に縁起のよい言葉です。

縁起のよい言葉を思い浮かべるだけでも、幸運を引き寄せるきっかけをつかめるでしょう。

ペンネーム、会社名や名前にあると幸運な漢字

縁起がいい,熟語
子供に付ける名前だけでなく、ペンネームや会社名など、名前を考える場面はよくあるのではないでしょうか?

そんなときに使うと幸運を引き寄せられる漢字には、どのようなものがあるでしょうか?

<金運アップ>
金運アップを願うような名前であれば、もちろん「金」あるいは「財」などがあります。

あまりにも露骨なのはイヤだというのであれば、「宝」「富」「満」「翔」「佳」などがおすすめです。

「翔」は、空高く舞うという意味があり、金運にも恵まれやすいと言われています。

「佳」は、くじ運などの臨時収入があったり、知識が金運を呼ぶというような意味もあります。

<恋愛運アップ>
もちろん「愛」や「恋」を入れると恋愛運アップにはなりますが、「結」も縁を結ぶという意味で、恋愛運をアップさせてくれます。

ほかには「良」「心」「絆」という文字も良縁を意味するので、恋愛運アップとなります。

<全体運アップ>
いろいろな点で運気をアップしてくれる漢字には「幸」「恵」「光」「満」「福」「徳」などがあります。

このほかにも「祥」は、幸せやめでたいことを意味し、「倖」は、思いがけない幸運や幸せを意味します。

「禎」も吉や幸せ、めでたさを表す漢字です。

まとめ

日頃よく目にしている漢字や熟語には、幸運を呼び込むものも数多くあります。気に入った言葉をノートに書き留めたり、紙に書いてお守りとして持ち歩いてみると、パワーを得ることができそうですね。

The post 【願いが叶う】縁起がいい漢字・ことわざ・熟語で運気をアップする方法 first appeared on SPIBRE.
掲載元:【願いが叶う】縁起がいい漢字・ことわざ・熟語で運気をアップする方法
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。