スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

〜人間関係の摩擦はなぜ起きるのか?〜

〜人間関係の摩擦はなぜ起きるのか?〜

出典元:https://ameblo.jp/ses-happy/entry-12051637373.html

みなさんこんにちは(*^^*)
本日朝送ったLINE@の内容が好評だったみたいなのでブログでもシェアさせて頂きます~♪( ´▽`)
おはようございます(*^^*)
今日も皆さんの1日が素晴らしいものになる!と宣言させていただきます☆
———————–
昨日あげたドキドキこの記事ドキドキの補足~☆
人間関係で起きる摩擦に関して具体的に分析していきます。
記事内のひとみちゃん。
彼女は”心の声”に従い目の前のランチを食べる選択をしました。
100%”今”を生きたひとみちゃんは、幸せなエネルギーで満たされます。
その後に合う友人とも、もちろん幸せな時間を過ごします。
↑今回彼女が体験した現実はこれですが、
例えば、食べなかった場合の未来を仮説を立てて考えてみましょう。
友人の為にこのランチは我慢して、ピザを一緒に食べてあげたい
(私は今、お腹空いてるけどね)
食べない選択をした。
実際に会ったら相手はラーメンを食べてきてた。
「あ、ごめん!ラーメン食べてきちゃったから私はピザ食べれないや」
「あ、そうなんだ….」
(え?私はあなたの為にランチを我慢してきたのに?なんでそんな他人のこと考えれないの?本当に自分勝手な人)
今回のひとみちゃんが体験した現実は、彼女が”今”のワクワクをちゃんと選択して自分が満たされてるので、相手がラーメン食べてきた事象に対し、
「えー!ウケる!私も実はご飯食べちゃったんよー。じゃぁ、ご飯やめて温泉いこっか!(≧∇≦)」
となった訳で、この場合相手に対する”不満要素”は一つもありません。
「自分の”今”を生きる」
一見”無秩序”的にみえるこの行動は、内なる自分と調和が取れるため、現実世界には最大限の”調和”をもたらします。
でも仮説を立てた未来の場合は、自分の今の選択をしなかった。自分の心の声に従わなかった。これは、内なる自分との”調和”が取れていません。….だからラーメンを食べて来た目の前の相手は、「思いやりのない、自分勝手な人」に変わり、1人でピザを食べながら心はイライラを募らせる。
こんな現実の不協和音を体験することになります。
相手がラーメンを食べてきた。
この事実は変わりません。
でも、
前者は、”お互いウケるね!温泉行っちゃお!やっぱりこの人とは気が合うな~楽しいなー。”になり
後者は、”相手のことを考えられない自分勝手なやつ。”
と、「あなた」の中での相手に対する見方がただ変わっているだけの話。
だということにお気づきでしょうか?
現実は内面の投影
鏡の法則は
こういうカラクリになってます。
”自分勝手だ”と誰かに思うことが多い人は、”心の声”を無視してるということ。そして、心の声を無視すると現実は不協和音がなる。
だから”みんな自分勝手だ”と感じる人の人生は、総じて人間関係以外でも全てが上手く回っていないだろうことは容易に推測可能です。
直すべき相手は(外側)には何もありません。見つめるのはあなたの心(内側)
宇宙の中でダンスを踊るには
「自分の”今”を生きる」ただこれだけに尽きるんです(*^^*)
私は今からモーニングする場所の選択に全力を尽くしますよ~☆
「世界は自分で創る」
「あなたが良い気分でいること以上に大切なことは何もない」
「夢をみながら”今”を生きる
希望の中で”今”を楽しむ。」
いってらっしゃ~い♪( ´▽`)
素敵な1日を☆
[st-kaiwa2]ラーメン食べてもピザも食べれるけどねwラーメンもピザも食べて温泉も行きたいわw[/st-kaiwa2] [st-kaiwa3]欲張りか!!!!!!!!![/st-kaiwa3]
あなたが良い気分でいること以上に大切なことは何もない