スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

アファメーションとは何か?効果的なやり方を3ステップで解説!

スピリチュアブレス 

アファメーションとは

この記事では、アファメーションとは何かを解説していきます。アファメーションの効果的なやり方もあわせて紹介しますので、実現したい願望のある方は参考にしてください!

アファメーションとは何か?

アファメーションとは

アファメーション(affirmation)とは、自分自身に肯定的な言葉を投げかける「自己暗示」の一種です。プラスの言葉を唱えることで思い込みを生み、願望を実現しやすくする方法ともいえます。

スピリチュアル的にいえば、アファメーションとは、肯定的な言葉に宿るエネルギー(波動)を利用し、自分の願望を引き寄せる方法と説明できます。

アファメーションとは、潜在意識へのはたらきかけ

アファメーションとは、潜在意識へのはたらきかけです。肯定的な言葉を繰り返し唱えることで、記憶の奥底(無意識)にまで肯定的な価値観を植え付けることを指します。

いわば、「思い込みの力」を利用した自己暗示なのです。私たち人間は、同じような経験を積み重ねることで脳に記憶を定着させて「思い込む」ようになります。

それを自己暗示に当てはめると、同じ言葉を唱え続けることで、それが真実かのように「思い込む」「錯覚する」と考えられるわけです。

アファメーションとは、願望実現のメソッド

アファメーションとは、願望実現のメソッドです。実際に、コーチング、カウンセリング、スポーツなどメンタルトレーニングが必要な分野で頻繁に用いられています。

私たちの暮らす世界には、「アファメーションの成否」が結果を左右する事柄が無数にあります。参考までに、その失敗例を見ていきましょう。

  • 受験当日にこれまでの実力が発揮できなかった
  • テニスの試合で、自分よりも格下の相手に負けた
  • 会社の大事なプレゼンで、普段はしないミスを連発して左遷を言い渡された

こうした事例の原因が体調不良・病気などでないとすれば、明らかなアファメーション不足といえます。あるいは、あなたのネガティブな思い込みが生んだ失敗と考えられるでしょう。

あなたの願望を実現するためにも、効果的なアファメーションのやり方を覚えておきたいですよね。では、実際にどんなやり方をすればいいのか、以下に記述していきます。

アファメーションの効果的なやり方

アファメーションとは

STEP1:肯定的な言葉でセリフを考える/主語は「私」

アファメーションの大原則は、「肯定的な言葉」を唱えることです。まずは、あなた自身がプラスイメージをもてるセリフを考えましょう。

また、セリフを唱える際には「私」を主語としてください。アファメーションのセリフが思い浮かばない方は、見本からセリフを選んで唱えてもOK!

《アファメーションのセリフ・見本》

  • 私は、○○になっている。
  • 私は、○○になりつつある。
  • 私は、○○を心から楽しめている。

見本の「○○」という空欄には、あなたの実現したい願望を当てはめましょう。ここでのポイントは、「現在進行形」で肯定的な言葉を唱えることです。

STEP2:意識を高めてアファメーション効果UP

意識が十分に高まった状態でなければ、アファメーションの効果は発揮されません。瞑想や日光浴などで「雑念」を取り払った後で用意したセリフを唱えてください。

ここで最も避けたいのは、「アファメーション時にも否定的なイメージが離れない」状態。そのままの状態でアファメーションをすれば、願望とは真逆な結果を引き寄せてしまいます。

あなた自身が、「心の底から肯定的な結果を引き寄せたい」と願えなければ、いくらアファメーションをしても思うような効果は得られないのです。

STEP3:実際にセリフを唱えてみる

実際に、アファメーションのために用意したセリフを唱えてみましょう。自宅に全身鏡がある方は、鏡の前でセリフを唱えるのがおすすめです。

鏡に写った自分の姿を眺めながらアファメーションをすることで、「声」だけでなく「目」からも脳に肯定的な情報を伝達できます。

全身鏡を利用したアファメーションはとても効果的なやり方なので、記憶が定着しやすい起床後・就寝前の二回に分けて試してみてくださいね!

まとめ

アファメーションとは、あなたの願望実現をサポートしてくれる優秀なメソッド。自分の夢・目標を叶えたい気持ちが強い方は、アファメーションでさらに意識を高めましょう。

反対に、否定的・ネガティブな思い込みが強い方にもアファメーションがおすすめです。その際にはぜひ、「意識改革」をするつもりで取り組んでみてくださいね!

掲載元:アファメーションとは何か?効果的なやり方を3ステップで解説!
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。