ブログ名:スピリチュアブレス 様
西国三十三所巡礼とは、近畿2府(京都府・大阪府)4県(奈良県・滋賀県・和歌山県・兵庫県)と岐阜県にまたがる1番から33番までの観音札所を巡ることです。
2018年は、草創1300年の記念すべき年にあたります。2016年から2020年までの5年間にわたって、各札所では、ふだん非公開のお堂や仏像のご開帳などが行われます。観光名所となっているお寺も多く、世界遺産に登録されているお寺もあることから、多くの外国人も訪れます。
しかし、中には救いや癒しを求めて巡礼に訪れる人もいるので、一通りの参拝マナーを心得て、心を込めてお参りをしましょう。基礎知識や参拝方法をわかりやすくご紹介していきます。
西国三十三所とは
その歴史は四国八十八ケ所遍路よりも古く、718年に徳道上人(とくどうしょうにん)が、夢の中で閻魔王から授かった三十三の宝印により基礎を築いたことに始まるといわれています。平安時代中期に花山法皇(かざんほうおう)が再興し、時代が下がるにつれて、観音巡礼は伊勢参りや熊野詣とも結びついて庶民の間に広がっていきました。
「観音経」に、観音様は33の姿に変わり、世の中の人々をもれなく救うと書かれています。それに因んで三十三所という数字が定められたそうです。
それに加えて「番外」と呼ばれる「法起院 ほうきいん(徳道上人の隠棲所)」、「元慶寺 がんけいじ(花山法皇が出家得度したお寺)」、「花山院菩提寺(法皇の隠棲所)」をもあわせて参拝するのが一般的です。
観音菩薩は、出家する前の釈迦の姿で表され、宝冠や装身具を付けて、優美で華麗な仏像が多いので、男女を問わず人気があります。西国三十三所のご本尊として祀られているのは、聖観音を初め7種類の観音様です。
お参りの服装と持ち物
かつては、白衣(びゃくえ)に笈摺(おいずる)を重ねて、手甲・脚絆、菅笠をかぶり、地下足袋はいて杖を持つというのが巡礼のスタイルでした。白装束は、死に装束の代わりに身につけたといわれます。巡礼の途中で行き倒れて死ぬこともあったからです。しかし、現在では、普通の服装に笈摺と輪袈裟(わげさ)を重ねるだけの人や、それもしないという人も増えています。
ただ、山道を歩くことや石段を上ることもあるので、靴はスニーカーやウォーキングシューズなどの歩きやすく、滑りにくいものがいいでしょう。また、日焼けや虫刺されの予防のためにも長袖・長ズボンをおすすめします。
笈摺(おいずる)
半てん状の上衣のことです。昔は旅の小物や仏具を入れた笈(箱状のもの)を背負っていました。その笈で白衣が擦れるのを防ぐものだったため、この名前があります。西国巡礼では、背中に「南無阿弥陀仏」か「南無観世音菩薩」の文字が入っているものを着ますが、四国遍路の「南無大師遍照金剛」と書いてあるものを着ても差し支えありません。
輪袈裟(わげさ)
首からかける略式の袈裟。「奉順拝観音霊場」「南無観世音菩薩」などの文字が入っているものもあります。道中では荷物の中にしまっておいて、参拝するときに身につけます。食事やトイレの時ははずします。
金剛杖(こんごうづえ)
観世音菩薩の分身とされます。上部に卒塔婆状の窪みがあり、昔は巡礼の途中で亡くなると、墓標代わりに使われました。
菅笠(すげがさ)
観世音菩薩とともに巡るという意味の「同行二人(どうぎょうににん)」「迷故三界城、悟故十万空、本来無東西、何処有南北」の偈文(けいぶん)」が墨書きされています。日除けや雨除けになり、菅笠は付けたまま堂内で参拝できます。一般の帽子の場合は門に入るときや堂内で参拝するときには脱ぎます。
頭陀袋(ずだぶくろ)
経本、数珠、納経帳、納札、ローソク、線香、ライターなど参拝に必要な小物を入れるためのバッグです。最近ではリュックサックの人も多く見られます。こちらは、経本です。
納札(おさめふだ)について
西国では、白い納め札を使用します。住所(都道府県や市区町村程度でよい。詳しく書かない方がよい)、氏名、巡拝年月日(日付けは吉日と書いてもよい)、裏に「為 病気平癒」「為 学業成就」などと願い事を書きます。本堂または観音堂の「納札入」と書いた箱に入れます。
納経(御朱印)について
本来は、写経した般若心経を札所に納めた証として、納経帳に「奉納・本尊名・寺名」の3種類の墨書きと、「札所番号・宝印・寺名」の3種類の朱印をいただくものです。現在では写経の代わりにお経を唱えて記帳していただきます。
納経(御朱印)にはそういう意味があることを心得て、お参りしてから納経帳に御朱印をいただきましょう。納経帳は300円、掛け軸は500円、笈摺は200円で御朱印をいただけます。
西国・霊場各お寺の御詠歌入りの笈摺(おいずる)です。
なお、2017年1月1日~2020年の記念事業終了までは、西国三十三所草創1300年記念「特別印」(各寺院オリジナルデザイン)も押していただけます。
このような感じです。
御朱印をいただくと、各お寺のご住職が書かれた文字の散華(さんげ)をいただけます。
台紙に貼ると観音経の一節が出来上がります。台紙は、33番華厳寺の門前のお店などで購入できます。(1000円~)
また、納経時には、ご本尊を描いた短冊「御影(おみえ)」(白黒50円、カラー200円)を購入できます。
さらに、西国三十三所霊場公認先達と同行時のみ「御詠歌符」をいただけます。
このような感じで御影帳に入れてみました。
参拝の作法について
①山門前で合掌一礼します。合掌する意味は、左手は自分、右手は仏様で、両手を合わせることによって、仏様が山門まで迎えに来てくださっていると感じるのです。菅笠はかぶったままでもいいのですが、帽子は脱ぎます。お寺を出るときにも同じように合掌一礼します。帰るときも見送ってくださいます。左側通行が原則です。
②手水場で手と口を清めます。ひしゃくを右手で取り、水をすくい、まず左手を清め、次に右手を清め、左の手のひらに水を受けて口をすすぎ、最後にひしゃくの柄をきれいにします。これを一杯の水で行います。
③鐘楼の鐘をついてもいいお寺では鐘を1回つきます。参拝後につくのは「戻り鐘」といって縁起が悪いとされます。西国三十三所ではつけないお寺の方が多く、園城寺(三井寺)のように近江八景の一つとして有名な「三井の晩鐘」を1回300円でつけるお寺もあります。
④本堂または観音堂で、線香3本、ローソク1本を立てます。線香を3本立てるのは、仏・法・僧を香でもてなすという意味があります。
ローソクを灯すことによって仏様の智恵を授かれるといいます。種火を置いてあるお寺もありますが、ないお寺もありますので、ライターを用意しましょう。人が立てたローソクから火をもらうことは絶対にしてはいけません。人の願いを奪ってしまうことになりますから。
線香は中心から、ローソクは上の段や奥の方から立てます。いずれも後の人がやけどをしないようにという配慮です。
⑤納札を納札箱に入れ、写経は写経奉納箱に入れます。写経用の箱がない場合は、納経所でうかがってください。
⑥供物料としてお賽銭を納め、合掌します。このとき、本堂の上に吊されている鰐口(わにぐち)があれば鳴らしてもかまいませんが、お経を唱えている方がいらっしゃる場合は、遠慮します。綱にそっと触れるくらいにします。
⑦御本尊とつながる五色線や五鈷などが置いてあればぜひ触れてください。お堂の正面は後からお参りにくる人のためにあけて、左右のどちらかに寄って経本を見ながらお経を唱えるようにしましょう。数珠は首からかけないように注意しましょう。
お経を唱えられない人は、最低でもご本尊のご真言を3回唱えてからお願い事をしましょう。ご真言は本堂に書いてあります。例えば1番青岸渡寺は、ご本尊が如意輪観世音菩薩様ですので、「おん ばらだ はん どめい うん」を3回唱えます。それぞれ観音様の種類によってご真言が違います。
⑧ 納経を済ませてから、納経所で御朱印をいただきます。
西国三十三所巡礼基礎知識と参拝方法についていかがでしたか?
西国三十三所は、それぞれ広大で見どころが多いお寺です。バスツアーなどでは一つ一つじっくり見学するゆとりはあまりありませんが、個人で行く場合は、時間をたっぷりとってお参りするといいと思います。番号順でなくても興味のある所、行きやすい所から始めるといいそうですよ。
本堂(金堂)と、観音様が祀られている観音堂が別にあるお寺(興福寺南円堂、醍醐寺准胝堂など)もありますので、個人でお参りする場合は、受付で確認してください。
西国三十三所草創1300年記念特別拝観(2016年~2020年)について、2018年の予定がhttp://www.saikoku33.gr.jp/1300/sp.php に載っていますので、参考にしてください。
西国三十三所巡礼|基礎知識と正しい参拝方法
西国三十三所巡礼|基礎知識と正しい参拝方法
スピリチュアブレス