スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

天気は旧暦で決まる

さとうみつろう 

久しぶりに沖縄へ帰って来て、空港から乗ったタクシーでみ「二週間くらい居なかったんですが、ずーっと雨でした?」運転「いや、そんなには降ってない今年。天気予報では雨マークが付くんだけど、少し降るくらい。天気予報が、当たらなくなって来てる。」タクシーの運転手にとって、「天気予報」は生命線。なぜなら、天気次第で収入が全然違う。雨ならバンバン売れるし、晴れたらそんなに乗らない。見たところ70才は超えてるおじいちゃんだから、40年近く「天気予報」をにらめっこして来て、「今年は当たらない」って思っている。天気予報は、「過去の統計」をいーっぱいインプットしたコンピュータが、「過去と同じなら、こうなる」という予測。当たらなくなるということは当然、「過去とは違う地球になって来ている」ということ。運転手「今年はね、もうハーリー鐘もなったのに、梅雨明けしてないさ。」ハーレーってのは↑この爬竜舟(はりゅうせん)での勝負のことで、那覇ハーリーは「新暦」に変わっているけど、糸満ハーレーだけはまだ「旧暦」でやっている。その糸満ハーレーの鉦(かね)が鳴ると、梅雨が明けると言い伝えがある。むしろ、「梅雨を明けさせる」ために鉦を打ち鳴らすらしい。琉球新報より旧暦4月27日に打つ習わしで、鉦の音で梅雨が明けるとの言い伝えもある。運転手「旧暦でしか天気は当たらんよ。那覇ハーリーは、新暦になってるから続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

掲載元:天気は旧暦で決まる
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。