スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

海外も、師走は忙しいの?

さとうみつろう 

YAHOOの知恵袋に「海外でも、師走のドタバタ感はありますか?」という書き込みがあり、・イギリス→あります・アメリカ→あります3 ないです1・オーストラリア→あります・ネパール→ないです全体的に「ある」っぽい感じ。文化で観ると、「今年の仕事は、今年のうちに」ということで、ドタバタ劇が起こるのは各国共通。ただし、そもそも「元旦」や「大晦日」を大事にしてない国がある。それは「北緯」や「南緯」にズレてない国。赤道付近の人たちにとっては、春分と秋分に2回、太陽が真上に南中するので、「冬に向かう」とか「夏が終わる」とか「年末っぽさ」とかが、そもそもない。でもって、文明は「北半球」に多いので、12月21日の「冬至点(太陽エネルギーの底)」がやはり大事にされる。キリストの誕生日も、太陽が強まる日「冬至」にするため。年末の「明けて行く」設定も、最初は「冬至」だった。そもそも、元旦とは冬至なのだ。その「冬至」が起こる前の月に、「年末っぽさ」が醸し出されるから、・冬至までに軽くなろう・冬至のタイミングを利用してテコの原理で良い方向へ行こうみたいなのが形成されてきて、「12月のシワスっぽさ」が出てるみたいです。さて、これらは「文化」の面からの考察ですが、もっと動物的に、生物学的に観ると、やはり「冬ごもり」の準備期間に合致。天井画家の、斎灯サトルさんに伺ったのですが、秋にうつ病が増えるのは、クマが冬眠前で外をうろうろしてるから、本能的に「外に出たくない」状態になり、鬱になる、と。たぶんそんな「ホルモン的な」、過去から体内でずーっと続いている分子メッセージで、12月の時期になると、何かしなきゃ!って焦り始めるのでしょう。もちろん現代には冷蔵庫もあるし、物流倉庫もあるので続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

掲載元:海外も、師走は忙しいの?
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。