スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

気持ちに言動を一致させれば良い

さとうみつろう 

昨日の記事に多くの高評価がついたので、今日は続きを。T-BOLANの嵐士さんへのインタビューで「プロのアーティストの声が出なくなるのは、歌いたくないのに、歌いたいふりして、歌っているから。」とおっしゃっていた。歌手だけじゃなくてケーキ屋さんなら作りたくないのに、作りたいふりして、作っているから。マッサージ屋さんならもみたくないのに、もみたいふりして、もんでいるから。ママ業なら家事したくないのに、家事したいふりして、家事しているから。それが、原因と断定している。でも、「気持ち」は変えられないけど、会社も休めない。だから、宮崎駿監督が一番プロなのだろう。「あー、めんどくさい」と言いながらえがく。もういちど、条件をおさらいしよう。①描きたくないのに②描きたいふりして③描いているから、気持ちと言動の不一致が進んで行き、その不協和音のズレが、うなりとなって大きくなる。じゃあ簡単で、②を変えればいい。「気持ち」が乗らないけど、会社員だから「やらねば」ならない。じゃあ「態度」だけを変えればいい。①やりたくないけど(やらないといけないから)②やりたくないっていいながら③やっていますむかしっから、「あいつ、態度悪いなー」って会社でも上司に言われていたM氏。なぜなら、「やりたくない」を隠せていないからだろう。気持ちは変えられない行動も束縛されているじゃあ「態度」くらいしか、自分の気持ちを裏切らない砦は残っていない。スイーツを①焼きたくない時に②焼きたいふりして③焼いている人が、このブログを読んでいるなら。ぜひ今日くらいは。①焼きたくないけど続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

掲載元:気持ちに言動を一致させれば良い
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。