スピリチャルコンサルタントmasami
SHOP / スピリチュアルメッセージ
こんにちは、Vanilla Sky・スピリチュアルコンサルティングサロンの昌美です。
夫婦でちょっと長めのお休みをいただき、だいだい大好きな阿蘇ステイをしておりました。
家族がかなりタフな状況になっており、心身ともに張り詰めていたことと、元来苦手な季節の変わり目が重なってへとへとだったのですが(家族のことは母に負担が多くかかっていますが・・・&これからもっといろいろあると思いますが)
日本国内で好きな場所いくつもあれど、阿蘇を超えるところはなかなかない!くらい好きな場所で、好きなことをしまくって最高リカバリーで元気気力満タン状態で帰京しました!!
メールのお返事少し滞っておりましたので本日より返信いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日はセッション中やその他メッセージを翻訳する中で、口酸っぱく言われる
2025年までは特に気を付けてほしいといわれることがいくつかあるなかの一つをシェアしたいなと思います。
ここでもずっと書いてきておりますが、
2025年までは外側が「相当荒れる」可能性があります。
いや、もう、これ実感しかないですよね。
外がどれだけ荒れようと、内側に平安があれば自分は平安でいられます。
ブルンブルン外部に振り回されている方と、自分の中の平安を保つことに集中してうまく行ってる方と二極がしております。(何事も二極化の加速というのもテーマですね。)
意識して内側に焦点を当て続けましょう。
内側に焦点を当てることと、うちにこもることは全く別のことです。
内側に平安を保てる人が一人でも増えれば、集合意識である外側も変わります。
私の仕事上の使命は一人でも多く自由で平安な世界を内側に構築する人を増やし、自分もそうであり、その各自のパワーが外側に影響を及ぼし、外側の青写真を素晴らしいものへと変えていくことだと信じています。
なので、外側がどれだけあれようとも、自分の内側を平安に保つこと、自由を保つこと、ユーモアを保つこと、relaxを保つことそのうえでEnjoyすること。そのための方法を皆さんに共通すること、各自各々個別に伝えたい性格上のポイントなどはセッションでお伝えしているのですが。(そして自分もそれを実践する努力をしていますが。)
皆さんに、特に!!日本人の方にめちゃくちゃシェアしなければと思う最近の翻訳
「自信を失わせるような外側の働きかけに同調するより、自分の中の誇りや、自分自身に自信を持つ(自己を信頼するという意味)という行為を守りましょう」
「あなたがあなた自身に自信をもつこと、住んでいる地域や文化に誇りを持つこと、自分自身やそれにふくまれるすべての環境を大切に思うことはだれにも犯すことができない内側の世界のお話です。その手綱を他者にわたしてしまうと内側の手綱を他者に明け渡すことになります。」
これから少し、私たちや私たちの環境、私たちの国といったものに対して「自信を無くす」働きかけが多くあるかもしれませんが、(あえて、誰とは書きませんが)それに自分を明け渡すことなく、平安にリラックスして自分がやるべきだ、やりたい、経験したい、と思うことを粛々とやっていきましょう。
ブログで書くと、テキスト上うまく伝えられない可能性もあるので、またポッドキャストでもお話したいなと思います。
とにかく、誇りに思うことと怠慢はイコールではない。
誇りに思う、大切に思うからこそ、真摯に向き合うことができる。見たくないものも自信をもって直視し改善できる。
自分を見捨てない、自分を卑下しない、自分をバカにしない事と同様に
自分の住む環境も同じ。
それができてこそ、他者尊重もできるということなのではと思います。
自分だけが、自分の国だけが素晴らしいのではないですが
自分や自分の国を大切におもえるからこそ他者にも対等な思いを持てるのではと感じております。
自分に不足感が多い人は人間関係がとても従属的になったり依存的になったり、逆に好戦的になったりするなと、常々感じておりますし、そう翻訳しています。
何が起ころうと、何を働きかけられようと
自分を誇りに思い、自分の生まれ育った環境を大切に思うことはだれにも不可侵の領域として守りたいなと思います。
阿蘇にてサイクリング中に引き寄せられるようにしてであった素晴らしいスポット
神気に満ち満ちた湧水スポットです。
大変な時期ですがどうぞご自愛くださいませ。健やかにお過ごしくださいませ。
こんにちは、Vanilla Skyの昌美です。
都内にて紹介制スピリチュアルコンサルティングを行っております。
ご予約はすべて「ホームページ内のお申込みフォーム」からお受けいたしております。
お問い合わせ・お申込みは「ホームページ内の『お問合せ』ボタンより」お願いします。
(事務担当よりお返事いたします。)
掲載元:2025年ごろまでは特に注意してもらいたいこと。
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。