スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

落ち込んで浮上するまで記録 落ち着きの取り戻し方など

スピリチャルコンサルタントmasami 

画像おかりしました。

 

 

 

山にこもりたい真顔
 
と思うことありますよね?真面目に生きてたら。
 
とりあえず「山にこもりたい」状態になった時のセルフマネジメント実況中継です。 
 

ここから私の脳内独り言です。悪しからず。またまた自分の記録で恐縮です。。。
 
 
山にこもりたい、もう色々混乱してきたぞ。。。
 
そんな風に心が反応し出した時は、どうしたらいいんだっけな?と過去のいろんな方のセッションを思い出す。


なにかにチャレンジしてる人は必ずこう言う時期が来る。
チャレンジしてることをまず褒める。
えらい私。
 
 
 
ただ、心のワサワサがひどい状況のままだど、課題が見えづらいので、濁った水を澄まして不純物を沈殿させるように、まずエネルギーを落ち着かせるようなことを言われてるなあ。と思いだす。
 
そのあとで、さあ、落ち着いて考えようね。って100パーセント言われてる。
 
というこどで、私の心よ、
まず、落ち着け。
カルムダウンプリーズ。(笑)
 
 
 
セッションでワサワサなってる方に、落ち着こうねっていったって「どうやって落ち着くのよ!」ってますます混乱されるケースが多くなるだろうな。
 
落ち着き方が上手な方がやっておられることは、問題を整理して一つ一つ解決していくしかないなと腹を括りつつ、まあ何とかなるだろうとゆとりを創ること。
 
セッションでは何に自分は囚われて何が自分を苦しめてるのか検証するところから入ります。
一つ一つ、何が心を苦しめているのか把握しないと対処できないでしょ?
落ち着かないと何が心を苦しめてるか把握できないから解決できないよ、とハイヤーセルフに諭される。
 
残念ながら私は私を視れないから・・・(バニラスカイ自分が今行きたいよ・・・)
 
ハイヤーセルフ視点で私が私を諭してみる。
 
一旦落ち着いてみましょか、まさみちゃん。。。
 
 
心(感情とか思考とか本当のわたしじゃないもの)
が反応してるわけだから、何かしら自分にとっての「恐れによる反応」があるわけだから、まずそれがなんなんだか調べるために、心のざわつきを鎮める必要があるでしょ。と。
 
ある程度心のざわつきが収まったら
 
その上で
無心になる=心に囚われない状態をつくる=ハイヤーセルフ視点が出てくる=次の道がなんとなく見えてくる
(ここ、セミナーでやってるので受けて下さった方はぜひ思い出して!また10月ごろご新規さんもOKの無心セミナーやるつもりです。私おすすめの瞑想もワークショップスタイルでやってもらおうと思います。再受講もOKにするつもりです!ほんと、無心力大事だと痛感しているので と、宣伝になってしまった・・)
 
 
セミナーでもおはなししてますが、無心力は幸せになるためには土台。
 
無心とは感情と思考にとらわれない状態。
 
というとこで、私も。
 
心を鎮めて、感情と思考から自分を分けるために私は毎日瞑想するんですが、
いつもすんなりとできる瞑想が今回はできない、、、
 
珍しいなー。
これは半年ぶりくらいに心がざわついてる。
それくらい心が戸惑いざわついてるという自己認知ができれば半分解決したようなもの。
 
 
 
気にせずそのまま瞑想つづけると、ざわざわざわざわ、いろんな反応が蠢いてる。
 
諦めて全部出して、ノートに書いたりする。(瞑想中だけどもやもやがひどいときは私はメモしたりします)
 
書き出したら、割とお馴染みのわたしの恐れパターンと、境界線の引けなさによる他人のエネルギー受け取り問題。
 
 
その対応を模索するけどでてこない。
まだこの時点で対応策がでなくてもいい。恐れが起こしてる不具合と解るだけて事態は少しづつ変化していくから。
 
もう少し自分の癖をほっていく。
私、他人様の問題を自分の問題としてしまうケースが多い。  
小さいころ、父が海外赴任で母と二人だった時、母が機嫌が悪いのは私のせいかもしれないから私がなんとかご機嫌をよくしなきゃ、そうじゃないと辛い!と、毎朝、母のご機嫌が良いか悪いか気にしながら起きていたことをふと思いだす。
 
小さいころの癖がわりと悪さしてるのかもしれないな。
(ここで母を責めたりしだすと問題が別の方向に行って事態がわるくなるから、あくまできっかけとだけ捉える。そういう癖をつけて手放すゲームのたまたま癖をつけるきっかけが母だっただけ、幼少期の生活スタイルからの自己防衛だっただけ。)
 
 
それに仕方ない。私平均値より絶対共感力高いんだもの。
いや、なんならピカイチだもん。

だって、それ使って他人さまのエネルギー読む仕事してるんだもん。そのお仕事、紹介だけで10年近くやれてるんだもの、共感力もわたしの長所でもある。
普通の人が拾わないものも、そりゃ拾うわな。と、長所面もみとめつつ、特徴が短所化している部分を認識する。

長所は短所。痛し痒し。
 陰陽両方を視るようにする。
 
 
他人との境界線の引き方についてのセミナー資料を見直す。
セミナーやっててよかったよ、自分のために、、、(笑)これ以上宣伝は自粛なので割愛
 
あと、「なんかよくわからないときは、私が悪いんじゃないか?」と思う癖があるな
これも幼少期からきてるな。
 
でもこの癖は誰かのせいにしたい人を引き寄せたり、そんな氣なかった人の依存心を誘発したりして結界を歪ませるしお互い不幸にしあう癖なので、この癖は今回で捨て切りたい。 これは被害者意識に結局つながってるよな。
 
など、分析が進む。
 
わたしの問題じゃないものは、やっぱり私の問題じゃないんだよ。
 
反対に私の問題は他人の問題のようにしてはいけないのだよ。
 
 
みたいな感じて自分の心と対話する。
 
 
他人の人生の不安は他人様のもの私のものではない。受け取り癖は被害者意識を助長する。 
 
なんとか他人様の不安を取り除いてあげたいと思いがちだが、他人の宿題は他人が代わりにやる言葉できない。
 
反応しないのが一番。と、言われてる方いたな。
人のエネルギーは川の流れを眺めるように眺めなさいと。
 
みんな、色々抱えてるね、お互いがんばろーぜ。くらいのノリ。
ユーモア。客観性が大事、恐怖心もってしまうと巻き込まれるので「うわ~ヤバいね、癖、ひどいね、人のこと言えないけど笑 お互いがんばろー」位のゆとりが大事。
 
対話をすすめる
 
小さい時からこの霊感で、下手に共感性が高い、と、場の空気とか身体的に影響でる。
 
でも、その特質を使って仕事してんだもの、仕事以外では出ないようにするそんなの難しいよね。  アンテナ仕事のためにみがいてんだもんな。
 
やはり自衛と環境整備大事。


も、これを素直に出したり、そのための対策を要求すると「ややこしい人」と言われてしまうのがいや。 
 
 
そう、、、ようは、「霊感持とか神経質とかやーね。やっぱりああいう人たちはへんよね!」って言われる恐怖がすごいある。まだある。 神経質な自分がやになる。
 
 
自分の特徴がまだ欠点としか捉えられてないな。
 
長所としてだけ使おうなんてひどいよね。影あっての光だもんね。陰の部分も私が認めてあげないとね。
 
 
 
色々出てくるなあ~今日は。やっぱりピンチはチャンスだな。
でも、昨日もブログに書いたけれど、
志しがどれだけあっても、自分の状態が悪いと志も意味をなさない。
 
整えよう。自分。
 
 
生活も整え直して、運動して、楽しいことしなきゃな。
好きな人にいっぱい会おう。
 
 
セッションなぜか一週間休んでたんだけどこれのためか?好きな人にアポとってたのはこのためか?
予知能力また発揮。(笑)
 
 
 
 
あとは、自分ではなんとも乗り切れないと感じるときは、自分とまるで違う考えかたをする人の意見を聞いてみるのも良いだろう。これは会社員の時からの、自分が結婚してからの私の苦難の乗り越え方の一つ。
 
自分とはまるで違う思考の方にアポとってたのもこのためか!
 
 
色々なんかすべきこと自然としてたのかな?いろんなエネルギーに守られてるね。と小さいことでもいちいち拾って愛を探して、ちと癒されるえーん
 
 
 
人生そんなにスイスイうまいこと成熟しない。
映画のスーパーマンみたいにいかないが、これが生きるということだ。
 
泥臭くコツコツ娑婆で修行するしかないんですね。
でも笑いながら楽しみながら修行したい。
 
眉間にしわ寄せて文句言いつつ修行するより、笑って楽しんで修行する方が難しいけど絶対幸せだ。
 
 
あー人生これ修行なり。
 
人のせいにしない。
環境のせいにしない。
幸せであるための選択をする。
恐れのパターンで行動したり発言したり、選択したりしない。乗り越える。
 
 
だよね。
 
 
それをゲームと思って楽しくやるしかないね。
よし、気合い入れるために筋トレしよ。
筋肉も全然足りない!
 
インナーマッスル鍛えるのはは精神力のサポートに絶対なる。ピラティスとヨガ集中してやろ。
 
 
 
ということで、長々かきましたがこんな感じでとりあえず落ち着いて、前向こうと思ってる今です。
 
 
ドカンと落ちてから浮上まで3日かかりました、、、長かった。
けど、いま晴れ晴れした進む道を見てます。


やっぱりピンチはチャンス。
忍耐力もって、絶対あきらめないと腹くくり、やれることをやるのみ。

かな。
 

掲載元:落ち込んで浮上するまで記録 落ち着きの取り戻し方など
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。