スピリチャルコンサルタントmasami
SHOP / スピリチュアルメッセージ
こんにちは、Vanilla Sky・スピリチュアルコンサルティングサロンの昌美です。
自分自身にとって大事だなぁと思ったことです。
2020年7月~12月に逆戻りしたかのような期間があるとお伝えしましたが
この時期、こういう事に注意してくださいという内容です。
(今回私のハイヤーセルフ経由で少しレイヤ―に違う繋がりも加わったので言い回しがなんだか違います)
なんか禅問答みたいなんだけれど、
それを受けてどう思ってどう考えて、行動して体感して自分なりの答えを探すのが楽しいし、それが人生ですよね!
答えは降ってこない。
高次のエネルギーになればなるほど絶対に〇〇しなさい、〇〇が正解などの指示はしません。
具体的なこともいいません。自分にとっての確信にたどり着くのに一つ欠落してしまいがちな視点につながるヒントをいつも下さるイメージです。
あくまで自分次第。
自分で最後は考えて感じて決めることこそ、そこ、サポートしてるんだものね。当たり前かもしれません。
低次のエネルギーは荘厳で断定的(笑)かつ上から目線(笑)これ人間界でもあるあるだよねw
ある種謎解き、禅問答みたいだけれど、この問いかけ、メッセージ、本当にこの時代のかわりゆくタイミング、旧レイヤーの断末魔の嵐が吹き荒れまくって、いよいよ劇場型アプローチが盛り上がりつつ今、ふっと冷静に、客観性を取り戻し、何をしに来たのか思い出すきっかけになりました。
以下シェアです
【注意すること】
すっかり元通りにならぬよう、壮大な舞台装置に引き込まれ人間ドラマに巻き込まれ感情と体に再度閉じ込められないように。
☆1 調和や解放の名のもとに、二元的な判断に上手にからめとられては元も子もない。
☆2 自己正当化 正義側に立つ優越感など劇場型の感情の高ぶりの檻の中に上手に招き入れられ閉じ込められないように。
【例】
調和に向けて正当なるエネルギーが復活する→正当ということは正当でないものとの二元の世界から出られていない
(われこそが正統派というのは気持ちがよいものですね)
悪が滅び善の時代がくる→善悪の判断をしている次元
(自分が善だと思うことは気持ちがよいものですね)
これが私たちの日常に反映されると、、、
あの人は間違えている
私が正さなければ
などなど
徹底的に二元的判断というクセがしみ込んでしまっていることに注意
やっぱりここで古いエネルギーの断末魔がおっきなエネルギーの渦となって、まだまだ二元のゲームにわくわくしちゃう人の心を奪っていくので、次に行きたい方は注意、
【ヒント】
すべてはコインの裏表
コインそのものを眺める
宇宙の秘密が知りたいのならば自分自身を知ることしかない
謙虚であればからくりがみえる
ユーモアを持ち、物語に没入しない
心だけでなく、必ず體(からだ )を整える
以上
おおお!!そこだよね、って方と
何言ってんだ!?って方とあると思うのですが
どちらも自由意志なのでそれぞれの学びを楽しみましょう。
答えは自分でしか見つけられない。
人それぞれ答えは違うから。
人が何を学んでるかにくちだしするのは超ナンセンスだもんね。
しかしなあ~やっぱり旧世界のエネルギーって感情に訴えかけたり、脳の分泌物をコントロールするの上手だよね。
ドラマティックになっちゃう
ドラマティックにしてるのは自分ですけどね。
淡々と、粛々と、眺めるようにという感じなのかな。また違うのかな?
自分の身体と心とどれだけ会話してきたかの結果がここですごく出るよね。
特に感情→体の反応がダイレクトに出ちゃうから、脳内物質意識的に出さされたらまずいね。
注意だよね。
心ばっかりじゃむり、最後はやはり肉体との対話も大事なんだなぁと思います(私ここ苦手 )
ネトフリやアマプラのドラマやスマホゲームみたいに、現実の世界でも、作られた(自分達が作った )ドラマで計算されつくして脳内物質出さされて鳥の籠みたいなことになったらつまんないもんね。
アドレナリン出まくる話は本当に今注意。
逆に絶望感でいっぱいになる話も注意
どちらも話に没入しない。
私こそ正しい、我らこそ正しい、我らが正しい道へとみなを救うのだ!!がどれだけ二元的にどっぷりはまってるかに気付き続けないとね。
おちついていきや~!!だよね。
私自身のためにも記録です。
しかし二元的ってすごいクセ深いですよね。
私も模索中です。。。
軽やかでユニークな波動の方からヒントをいただきたいと、私は徹子さんをイメージして徹子さんの中にヒントを探してます。
自分らしく生きて
あとは好きにすればいい
徹子
大変な時期ですがどうぞご自愛くださいませ。健やかにお過ごしくださいませ。
こんにちは、Vanilla Skyの昌美です。
都内にて紹介制スピリチュアルコンサルティングを行っております。
ご予約はすべて「ホームページ内のお申込みフォーム」からお受けいたしております。
お問い合わせ・お申込みは「ホームページ内の『お問合せ』ボタンより」お願いします。
(事務担当よりお返事いたします。)
掲載元:追記 一見そう見えない二元的判断に注意
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。