子宮委員長はる
「おふだ」と「おさつ」。
どちらも「御札」って書く。
だから、
お金ってただの紙じゃないよ。
よーくよーく見てみると、
日本のお金ってとっても
丁寧に繊細に作られている。
その、
御札と同じくらいに、
商品をつくったり、
サービスやシステムや
内容をつくるとね、
お金になるんですよー。
お金をつくりたければ、
お金の作られ方を見ればいい。
それでもって、
お金はお祓い、
支払いもお祓い。
おふだの役割もあるんだよ。
商品がおふだ代わり。
つくった人、届けられた人の
御守りになってる。
お金は、
純粋に気持ちよく生きるために、
使うしつくる。
紙は神。
紙はね、すごいのよ。
おさつ、
よくよく見てみてね。
個人鑑定書をつくらせてもらって、
思ったことがあるんです。
こんなに、手を込めて
仕事していいんだなって思えた。
作業行程が多すぎて、
「こんなに大変にしてバカじゃないの?」
って、自分で自分をバカにする声を感じた。
でもさ、やりたかったんだよ。
可愛く綺麗に丁寧に
つくってみたかったんだよ。
とことんお金も手間もかけて
つくってみたらさ、
あ、こんなに一生懸命にやっていいんだあ?
って思ったりした。
だってさ、
気持ち悪いかも、
って思うのよ。
わたしがこんなに一生懸命に
つくったものを欲しい人がいるのかな?
ってね。
スタッフ含めて
ひぃひぃしたこともありました。
体育会系になってた。
引き込もってるのに運動部。
3000人の申し込みがあったのに、
しかもその後に
アホなこと考えてた( ^∀^)。
申し込んでくれた皆様、
めちゃめちゃありがとう。
ひたすら自問自答ができた
佳き時間でした、半年も。
こんなに徹底的に
ものづくりをしたのは
初めてでした。
これからも、
ものづくりしたいと思えた、
貴重な時間でした✨
おさつも、
そんな風につくられてるって
気づいたのです。
お金の作り方は、
おさつの作られ方と同じ。
一生懸命に仕事することを、
恥だったり、ダサいと思ってた
自分と出会えました。
「ちょっとおまえ、こっちこい❗」
って連行しました(^o^)
ビジネス❗っていうと、
やっぱりなんだかかっこよく
スマートにやらなきゃいけないもの、
っていうイメージがある。
だけど、
ビジネスは自分を
表現する手段だよ。


御まん託個人鑑定書は、
定員数に満ちました✨
ありがとうございました✨
未払いによるキャンセルが出ると、
自動的に在庫に戻るので
タイミング次第では買えます✨
シークレットノートは、
残り60セットです🎵
あとりえ林檎
《事務局より》
問い合わせ&1.2月分の
再発行連絡が混雑しています。
返信をお待ちください。
9月発送のシークレットノートの
最後の追加募集を開始しました↓↓
1.2月に募集した
個人鑑定書の誤字脱字の
修正再発行の受付中です↓↓
掲載元:お金の作り方は、○○の作られ方と同じだった。
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。