スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

新時代は目に見えないモノを充実させていく時代〜ではまずは〜

宇咲 愛(Ai Usaki) 

おはようございます〜画像は2025年元旦のご来光☀️と富士山〜素晴らしい景色ですね。そして昨日なぜか?この記事に辿りつきました。2025年新時代は目に見えない世界を充実させていく年明けですね!まずは下記の中でのご自分の今の立ち位置を踏まえてどう改善!向上していくのか?作り物偽物の自分ではなくホンモノを目指すために‼️ 「十界」とは、生命の状態、境涯を10種に分類したもので、仏法の生命観の基本となるものです。十界の法理を学ぶことによって、境涯を的確にとらえ、各人がそれぞれの境涯を変革していく指針を得ることができます。「十界」それぞれの名を挙げれば、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界です。このうち地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天をまとめて「六道」といい、声聞・縁覚・菩薩・仏をまとめて「四聖」といいます。「六道」は、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、もともとは生命が生死を繰り返す世界を六つに大別したものです。また「四聖」は仏道修行によって得られる境涯です。法華経以外の経典では、十界は、それぞれ固定化された生命の境涯としてとらえられていました。しかし法華経では、その考え方を根本的に破り、十界のうち仏界を除く地獄界から菩薩界までの九界の衆生に仏界が具わっていることを明かし、成仏した仏にも九界の境涯が具わることを説いて、十界は固定的な別々の世界としてあるのではなく、一個の生命に具わる10種の境涯であることを示したのです。したがって、今、十界のいずれか一界の姿を現している生命にも、十界がすべて具わっており、縁によって次に他の界の境涯をも現せることが明らかになります。このように十界の各界が互いに十界を具えていることを十界互具といいます。日蓮大聖人は、「浄土というも、地獄というも、外には候わず。ただ我らがむねの間にあり。これをさとるを仏という。これにまようを凡夫という」(1504㌻、通解──仏の浄らかな国土といっても、地獄といっても、外にあるのではあ続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

掲載元:新時代は目に見えないモノを充実させていく時代〜ではまずは〜
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。