スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

選択や判断に迷うとき、相手を打ち負かしてやりたいときは、それは魂の声ではない

旅するスピリチュアル・カウンセラー竹内ミカ 

「わからない」のなら、「相手を打ち負かしてやりたい」のなら、それは魂の感覚ではないということを魂が教えてくれています。

 

魂は迷わないのです。
よく観じていくと、何を選べばよいのかは、とっくにヒントがいくつも出ています。

 

 

例えば、相手か自分のどちらが正しいのかというご相談があるとします。

 

立場が変われば、正しさや言い分も変わるでしょう。

 

だけど正しい、間違いという視点から答えを探そうとしている間は、どちらかが勝って、どちらかが負ける世界です。
 

相手と自分、という風に二極で戦っていると、和解か決裂という結果に向かいがちですね。

 

 

魂は、「わからない」と言いません。

魂は、相手を打ち負かしてやりたいとは考えません。

 

わからないと感じるとき、勝ち負けを決めたいときは、魂以外の感覚を採用しているときです。

 

どんな感覚かというと、「人間目線」です。

 

だって人間だもの…と思うかもしれませんが、私たちは人間という前に、魂という存在です。

 

人としてはこう思うけど、「魂としてはどうなのだろう」と考える習慣を作っていきましょう。

 

魂の目線とは、例えるなら雲の上の仙人のイメージです。

 

高いところから俯瞰すると、色々なことは小さなことに思えてきます。
 
どちらかを立てればもう一方が立たない…という道だけでなく、両方が歩み寄るアイデアもふと浮かんだりします。

 

いかに、正しいor間違いの土俵に乗らないかが、仙人目線を体得するコツなのではないかな。

 

image

「わからない」とき、「相手を打ち負かしてやりたい」ときは、魂の声をスルーしている時です。
 

魂の声は往々にして、

 

・面倒くさいこと

・やったことがないこと

・苦手なこと
・チャレンジングなこと

などに取り組み「経験すること」を通じ、何かを学び成長するよう道を用意してくれています。

顕在意識としては、取り組むことに重さを感じがちなこと…それこそ、魂が成長のために用意してくれていることです。
 

「全身全霊で」「魂を込めて」と表現することがあります。

心を込めるという意味に近いこともありますが、声に出して実際に言ってみると違いが感じられるでしょう。

 

・心を込める

・魂を込める

 

声に出したときの、身体の感覚や心の動きは、明らかに違いがありますね。

 

 

魂という言葉の語源を知っていくと、ヒントがあります。

「たま」は「玉」と同源で霊魂の意味。
「しひ」は消えない炎の意味。

すなわち死んでも消えない炎を表しています。
 

誰もが魂とともに生きています。

自分自身の魂を信頼しようと意図してみましょう。

魂は間違えないし、迷いません。

魂の声を聴くには、まずそれを願うことから始めましょう。

「私には聞こえない」と思ったり言ったりしている間は、聴くことはできないですから。

魂は、思考を超えて働きかけるために、明瞭な言葉ではない形としてエネルギーで語り掛けてきています。

 

そのエネルギーに気づきやすくするために、他者の言葉や、目の前の出来事を通じて気づいてほしくて、ヒントを投げかけ続けています。

 

健気な魂のメッセージに、耳を傾けてあげましょう。
 

この秋分は島根県から5日間連続でヒーリングを行います。
エネルギーヒーリング、動画セミナー、個別リーディングメッセージ、金運の護符と盛りだくさんの内容です。

 

45分の動画『エネルギーを感じる力を育てるセミナー』を、メルマガ内でご案内しています。

 

宝石赤メールマガジンこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)

 

それでは、今日もこの言葉で。

 

愛は世界をつくる ~ Love makes the world. ~ ラブラブ

 

LINE公式アカウントでメッセージを配信中です。
ハッピーをたくさんお届けしますね💕
購読はこちらのボタンからどうぞ。
 

友だち追加

 

掲載元:選択や判断に迷うとき、相手を打ち負かしてやりたいときは、それは魂の声ではない
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。