魔法のエネルギーヒーラー♪ひとみ

ソウルメイトツイン(ツインフレーム・タントリックツイン)黒水晶原石のご紹介

”ソウルメイトを引き寄せる”マスタークリスタル

ソウルメイトを引き寄せる
ってロマンティック
って思った方も多いかと



思いますが、今回の黒水晶のソウルメイトツインさんは、そんなロマンティックな
想いを覆してくれるかもしれない黒水晶さんです。



今回の黒水晶さんは、普通のソウルメイトツイン黒水晶さんではありません。
ある意味期待を裏切るかも・・・
あなたの過去の闇に隠された本性を暴くような、マニアックなクリスタルさんです。



何がマニアックなのかって・・・それは、まだ秘密です




ツインクリスタルには種類があって、根本から分かれているものを
ツインクリスタルと呼びます。
ツインクリスタルと呼びます。
根本が一つで途中から分かれているものをタントリックツインと言い、
先端までほぼくっついているものをソウルメイトツインと言います。
先端までほぼくっついているものをソウルメイトツインと言います。
ソウルメイトツインはとても希少で、コレクターの間で人気高い
マスタークリスタルです。
マスタークリスタルです。


このツインフレーム、タントリックツイン、ソウルメイトクリスタルは、
ソウルパートナーを引き寄せる為のプログラミングを行うことが出来ます。
ソウルパートナーを引き寄せる為のプログラミングを行うことが出来ます。
ツインフレームクリスタルは、カルマの付着を伴うことなくソウルメイトを
引き寄せると非常に人気が高いクリスタルです。
引き寄せると非常に人気が高いクリスタルです。
特にクリスタルヒーリングなどのセッションを行うヒーラーさんには、
施術に使用できる大きさですのでお勧めです。
また瞑想や過去世ヒーリングなどのセッション時にご使用頂くと、
カルマの解消に効果的です。


ツインフレームは家、又は寝室の中の人間関係を象徴するコーナー、
すなわち扉から見て右手奥に置くと効果的です。
すなわち扉から見て右手奥に置くと効果的です。
※「ブック・オブ・ストーン」、「クリスタル百科事典」より一部引用させて頂きました。

実は


しかも、ポイントの先端近くがファントムになっている面白い黒水晶です。



とっても、不思議なトップを形成しています

まるで、片方のクリスタルがもう一つのクリスタルを優しく包み込んで
いるかのようなクリスタルです。
(私も優しく包み込んでもらいたい・・・
)




なぜ
かって



驚くほど第三の目から第8チャクラまで一気にエネルギーを
き上げるようなパワフルさを持ち合わせているので、
キー(ゲートウエィ)クリスタルなのかもって思っています。

もちろん、この部分は片方のトップとの重なりだと言われれば、
そうなのかもしれませんが、このクリスタルを手にした方だけが
体験できるエネルギーです。

グイグイ波動を上げるパワーは、体験しないと分からない
不思議なエネルギーですよ。




トップは黒に染まり切れていない
というか、

小さいですがレインボー
が入っているんです。


まるで

「あなたの色に染まり切れなくて御免なさい・・・
私のカラーを残したいの
私の色を認めて
」って囁いているみたいです。






まるで、双子のように見えるソウルメイトツインクリスタルです。

優しく寄り添っているようで、ほのぼのしてきます。




言ってもらいたい




優しいあなたの色に全部染まるのが怖いの・・・



とでも言っているかのように、透明っぽいカラーが残っています。


生まれ変わったら、一緒になろうね・・・って
寄り添うことが出来なかった淋しい記憶がある方にも、
お勧めのクリスタルです。





そんな、あなたのソウルメイトを引き寄せるクリスタルは如何でしょうか。

添い遂げることが出来なかった辛いカルマを解消してくれる、
サポートになると思います。


別名:あなたの色に今度こそ染まりたい
染まれるかも


*サイズ:横幅 ㎝×5㎝ 高さ 4㎝ 重さ 200g
*産地:山東省
*価格:15,000円(+税)
*産地:山東省
*価格:15,000円(+税)
・・・・・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・*
福岡スピリチュアルヒーリングスクール クリスタルハーモニー
各種ヒーリング・占い・リーディング・霊視・除霊・生き霊・霊障などの
ご相談は、お気軽にお問合せ下さいね。

♪只今、各種ヒーリング講座は時間や日数、講座内容を自由にアレンジできるよう、
お客様に合わせて、プライベートで個人レッスンさせて頂いています。
お客様に合わせて、プライベートで個人レッスンさせて頂いています。
掲載元:超希少♪ソウルメイトツイン(ツインフレーム・タントリックツイン)黒水晶原石
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。