スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

日本に伝わる不思議な伝説|「ダイダラボッチ」貝喰池や人魚の伝説

スピリチュアブレス 

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
日本各地には昔からの言い伝えなどで、今もなお信じられているような、不思議なお話がたくさん存在しています。

その背景には、その土地の文化や信仰などが深く関わっているとされていますが、その登場人物は神様、英雄のような人物から妖怪や幽霊など様々です。

では今もなお、日本に伝わる数々の伝説の中から、世にも不思議な内容のものをご紹介しましょう。

「ダイダラボッチ」と浜名湖の伝説

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
「ダイダラボッチ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ダイダラボッチとは、日本の各地に伝わっている巨人伝説で、この巨人は山や沼、湖などを創ったとされています。

なんでもダイダラボッチは、漢字で書くと「大太郎法師」と書きますが、なんとなくどこかで見たような…と思う人もいるかもしれませんね。

そう、巨大な「大太郎法師」は、小さな「一寸法師」の逆の意味を持つといわれています。

法師とつくので、ある意味神様の類に入るのでしょう。

ダイダラボッチはその昔、近江の土を運んで富士山を創ったともいわれており、そのときにできたくぼみが琵琶湖になったのだそうです。

また山に住んでいたダイダラボッチは、ある日村の子供を自分の手のひらに乗せて遊んでいたら、転んで子供を投げ出してしまい、申し訳なくて長い間泣いていたら、ダイダラボッチが手をついていたところに涙がたまって浜名湖になったのです。

そして浜名湖付近で昼食のおむすびを食べていたとき、そのおむすびに入っていた小石を浜名湖に投げたところ、できたのが神の島といわれている無人島の「磯島」なのです。

巨人であるダイダラボッチは、大きな体をしているけれども心は優しい生き物で、大いなる自然を動かすことができるのです。

そして自分の中にある真の強さというものを人々に教え伝えているのです。

兵庫県の怖い岩

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
関西に住んでいても、この怖い岩の話を知る人はそう多くないかもしれません。

それは兵庫県西宮市の県道に、なぜか昔から横たわる巨大な岩のお話です。

一般には「夫婦岩」と呼ばれており、神聖な岩なのかと思いきや、県道の真ん中に通行を邪魔するかのように鎮座するふたつの大岩のことなのです。

まるで道路を切り裂くかのように鎮座するこの岩は、県道の2車線通行の邪魔でもあり、過去に何度も取り除こうと試みましたが、そのたびに工事関係者が亡くなり、そのまま放置さているのです。

その場所そのものは決して悪い気が流れているわけでもないようなのですが、ふたつの岩、あるいはひとつだった岩の真ん中にある割れ目から独特のエネルギーが出ているといわれており、これに触れると人間は命を落とすというふうに伝わっているのです。

だいたいなぜ、こんなところに大きな岩があるのでしょうか?

伝わる話によれば、なんと6500年以上前に、ブータン北部から掘り出したこの岩をこの場所に持ってきたというのです。

そんな時代にどうやって持ってきたのかは全くの謎ですが、この岩は星と交信してこの地にパワーを送り届けていたのではないかというふうに考えられているのです。

実はこの近くには、以前から宇宙人のような高度な文明を持った人たちが住んでいたともいわれており、今もこの岩の中には岩が除けられることを阻むためのなんらかの妖精のような存在がいると信じている人もいます。

謎の多いこの岩ですが、実際にこの岩の割れ目に入って亡くなった方の数は多く、肝試しだのパワースポットだのと面白半分に近づくことは絶対にやめておきましょう。

日本の人魚

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
人魚と聞いて思い浮かべるのは、アンデルセンの『人魚姫』やギリシャ神話に登場するセイレーンなどかもしれませんね。

上半身が人間で下半身は魚という不思議な生き物ですが、実は日本にも人魚がいたという説があります。

なんと飛鳥時代から江戸時代にかけて、日本でも全国で人魚が目撃されていたというのです。

619年頃にはすでに、日本書紀に今の滋賀県で人に似た生き物の目撃情報が記され、兵庫や大阪でも人でも魚でもないものが網にかかったという話が残されているのです。

鎌倉時代になると、死人のような大魚が青森に流れ着いたと伝わっています。

また人魚にまつわる伝説としては、「八百比丘尼(やおびくに)伝説」という話があります。

これは福井県小浜市を中心に残っている話で、人魚の肉を食べたことで不老不死になり、800歳まで生きながらえたのです。

しかし800歳になったとき、若狭の殿様が重病になったため、八百比丘尼は自分の残りの寿命を殿様に差し上げて、自分は生涯を終えたとされています。

もちろん人魚の肉を食べることは禁断の出来事ではあったのですが、それを食べると不老不死になるという意味でも、人魚は神聖な生き物と考えられていたのです。

実際に人魚がいたのかといわれると、おそらくアザラシやアシカなどだったのではないかという節が有力ではありますが、日本にも人魚がいたと信じるほうが神秘的ですよね。

遠州の波小僧

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
遠州の波小僧とは、静岡県の遠州灘に伝わる妖怪のことです。

この妖怪は「波小僧」と呼ばれて、地元の人たちから愛されています。

その昔、漁師に捕まってしまった波小僧が海に逃がしてもらったお礼に、その後天気の変わり目を知らせるようになったという話が伝わっています。

遠州灘では海鳴りという太鼓を打ち鳴らしたような音が鳴ることがあり、これが波小僧の仕業であるとされ、また遠州灘の七不思議のひとつともいわれているのです。

もともと波小僧とは、奈良時代に行基が読経をして川へ流した藁人形のことで、この藁人形が遠州灘付近の漁師の網にかかってしまったのですが、波の音を使って漁師たちに天気が変わることを知らせることを約束し、海へと解き放してもらったのだそうです。

貝喰池(かいばみのいけ)

日本に伝わる不思議な伝説ダイダラボッチの物語
これは山形県鶴岡市に残る不思議な伝説です。

貝喰池に隣接する庵で、天台宗の僧である妙達上人が法華経を唱えていると、多くの人が集い聞き入っていたのですが、読経が終わっても立ち去らない男女がいました。

その男女は実は寺に隣接する貝喰池に天下った龍王と龍女で、読経を聞き心からありがたく思ったと妙達上人に伝えたのでした。

するとふたりは妙達上人から戒道の名を与えられ、そこで風水の災厄から信者を守ることを約束し、龍に姿を戻して天に帰っていったのです。

その後この庵は善寶寺(ぜんぽうじ)となり、現在でも龍神守護の寺として信仰されています。

なんでもこの貝喰池は、池に身を隠していた龍神様が鶴岡市の海岸沿いにある持国岩に姿を現したとき貝を食べていたことから、貝喰池と海はつながっていて、龍神様が行き来しているのではないかと考えられています。

また海岸沿いの持国岩に硬貨を投げて、岩に当たるとその音が遠く離れた貝喰池まで聞こえたというのです。

その証拠になぜかいくら大雨が降っても貝喰池が溢れることはないのです。

つまり池の水は海に流れているということですね。

そして実は今でも龍神様は、この貝喰池に身を潜めているといわれています。

まとめ

日本各地に伝わる不思議なお話はまだまだたくさん存在しています。とても神秘的なものからロマンを感じるような不思議なものまで、それぞれのお話には夢や心に響くメッセージがあります。

もしこれらの地を訪れるのであれば、面白半分に行くのではなく、そこに棲んでおられるであろう神様や霊に対する尊敬の念を持って伺うことを忘れないようにしましょう!

The post 日本に伝わる不思議な伝説|「ダイダラボッチ」貝喰池や人魚の伝説 first appeared on SPIBRE.
掲載元:日本に伝わる不思議な伝説|「ダイダラボッチ」貝喰池や人魚の伝説
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。