スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

滋賀県【石山寺】は『源氏物語』誕生&紫式部ゆかりのお寺!御朱印・ご利益

スピリチュアブレス 

西国13番・石山寺
石山寺は西国三十三所13番札所。琵琶湖から流れる瀬田川のほとり、伽藍山のふもとにあり、国の天然記念物の硅灰石(けいかいせき)の上に建つお寺です。

奈良時代から観音の聖地とされ、平安時代には京都の清水寺、奈良の長谷寺と並ぶ三観音として多くの貴族の信仰を集めました。

紫式部が『源氏物語』を石山寺で書き始めたという伝説があります。観音様のご利益や天然石のパワーもいただけて、見どころ満載の石山寺をご紹介しましょう。



石山寺とは

山号:石光山
寺号:石山寺
宗派:東寺真言宗
本尊:如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)
開基:良弁(ろうべん)

747(天平19)年、良弁僧正は、聖武天皇から東大寺大仏建立にあたって、黄金産出の祈願をするように勅命を受けました。

はじめ吉野山の金峯山で祈願していたところ、蔵王権現のお告げがあり、ここ石山の地にやって来ました。岩の上に聖武天皇から預かった聖徳太子の念持仏を祀って祈願したところ、陸奥の国で黄金が発見されました。そこで念持仏を移動させようとしましたが、岩から動かなかったため、それを覆うように草庵を建てたのが石山寺の始まりと伝えられています。

見どころ

・東大門(重要文化財)

1.西国13番・石山寺・東大門
瓦葺、入母屋造。鎌倉時代に源頼朝の寄進によって建立されました。

焼失を繰り返し、安土・桃山時代末期に、淀殿の寄進によって伽藍が再興された時、大修理が行われました。左右の仁王像は鎌倉時代の仏師運慶、湛慶の作と伝えられています。

・比良明神影向石(ひらみょうじんようごうせき)

2.西国13番・石山寺
東大門をくぐって、参道を進むと左手にあります。良弁僧正が近江の地主の比良明神に出会った場所です。

比良明神は老人に姿を変え、岩に座って釣りをしていました。良弁僧正は老人からこの地が蔵王権現のお告げの場所と知らされました。老人が座っていた石は、神様が降臨するという意味の「比良明神影向石」として大切に守られています。

・くぐり岩(パワースポット)

西国13番・石山寺・くぐり岩
比良明神影向石の向かい側に、穴をくぐると願い事が叶うといわれる岩があります。



・本堂(国宝)

3.西国13番・石山寺・本堂
くぐり岩の先に本堂への石段があります。

奈良時代に建てられた仏堂は1079年の大火で焼失しました。1096年に再建された内陣(正堂)と、1602年淀殿の寄進により改築された外陣(礼堂)と相の間からなる複合建築となっています。

礼堂は、硅灰石の岩盤にせり出して建つ懸造(がけづくり)です。

19.西国13番・石山寺・本尊の御影
正堂に安置されている本尊は、丈六、二臂(にひ、二本の腕)の如意輪観世音菩薩半跏像です。

創建当初は塑像でしたが、平安時代後期に木造になりました。胎内から厨子に納められた金銅仏4体(飛鳥時代~天平時代の作、重要文化財)が発見されました。

秘仏のため33年に一度と、天皇陛下御即位の翌年に開扉されるということですので、2020年に開扉されるかもしれませんね。

・源氏の間

西国13番・石山寺・源氏の間
本堂相の間の東端にある二間続きの部屋は、紫式部が参籠して『源氏物語』を書き始めた所と伝えられ、「源氏の間」とされています。

紫式部は1004年、新しい物語を作るために石山寺に7日間参籠し、石山寺から琵琶湖の湖面に映える十五夜の月を見て、失意のうちに都を離れた貴公子が宮中での遊びを恋しく思うという着想を得、「須磨」の巻の「今夜は十五夜なりけり」と書き始めたという伝説があります。
西国13番・石山寺・源氏の間
中には御所人形の紫式部が置かれていて、火灯窓(源氏窓)から部屋の様子を見ることができます。紫式部の文才パワーをいただきましょう。

・硅灰石(けいかいせき 国天然記念物)

西国13番・石山寺・奇岩
本堂前に石山寺の寺名の由来となった硅灰石の奇岩が露出しています。この奇岩の前が一番のパワースポットです。この前で写真を撮るといいそうですよ。写真は上方から撮ったものです。

・毘沙門堂(県指定有形文化財)

西国13番・石山寺・毘沙門堂
本堂の右手にあります。お堂は江戸時代中期の1773年に建立されたもので、平安時代に作られた兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん 重要文化財)、吉祥天、善膩師童子(ぜんにしどうじ)が祀られています。兜跋毘沙門天は外敵を撃退させる神通力を具えているといわれています。

・御影堂(重要文化財)

西国13番・石山寺・御影堂
本堂の右手にあります。内部は室町時代初期以前の様式を備えています。真言宗の開祖である弘法大師と、石山寺第三代座主で菅原道真公の孫である淳祐内供の像が安置されています。ここをお参りすると美男子になるといわれています。

・経蔵(重要文化財)と安産の腰掛石

西国13番・石山寺・経蔵・安産腰掛石
本堂の右手の石段を上がり、三十八所権現社を抜けると、高床の校倉造(あぜくらづくり)の経蔵があります。かつては重要文化財の「石山寺一切経」「校倉聖教」などが納められていました。16世紀後半くらいの建造物で滋賀県最古の校倉です。

西国13番・石山寺

経蔵の下の岩盤は「安産の腰掛石」といわれ、そこに座ると安産になると伝えられています。中年の女性が座っていらっしゃいました。座布団のようなものが置いてありますが、斜めになっているので気をつけて座ってください。

・鐘楼(重要文化財)

西国13番・石山寺・鐘楼
経蔵の右手の石段を少し下りると、源頼朝の寄進により建立されたという鐘楼があります。上層の鐘は平安時代のものといわれ、下層から撞木を引いて撞く珍しい構造です。檜皮葺、入母屋造の屋根と白壁の袴腰のカーブの調和が美しい鐘楼です。

・多宝塔(国宝)

西国13番・石山寺・多宝塔
経蔵の前の石段を上がると、これも源頼朝の寄進により建立されたと伝わる国宝の多宝塔があります。1194年の建立で、建立年代が明らかな多宝塔の中では最古のものです。本尊は鎌倉仏師の快慶作の大日如来像(重要文化財)で、四天柱に金剛界の諸尊と五大尊が描かれています。檜皮葺で、円形の上層と方形の下層のバランスや軒の曲線などが美しい多宝塔です。

・めかくし石(石造宝塔)

西国13番・石山寺・めかくし石
多宝塔の左の方に建つ石造宝塔は鎌倉時代の作といわれ、目隠しをして塔を抱きとめることができると願いが叶うと伝えられています。

・月見亭と芭蕉庵

西国13番・石山寺・月見亭
多宝塔の右手前方へ進むと、近江八景の一つ「石山の秋月」の図に描かれた月見亭があります。

西国13番・石山寺・月見亭
懸造の月見亭の眼下に瀬田川が流れています。紫式部が石山寺で『源氏物語』の「須磨」の巻を書き始めたという伝説にちなんで、毎年中秋の名月には「秋月祭」が行われ、多くの人々が訪れます。しばし佇み、瀬田川に月が映る光景を想像してみました。

月見亭のすぐ隣に建っている茶室が芭蕉庵です。江戸時代の俳人松尾芭蕉は、石山の奥の国分山にある草庵に滞在していた時、たびたび石山寺を訪れ、仮住まいとしたそうです。「石山の石にたばしるあられかな」などの句を詠んでいます。

・心経堂(しんぎょうどう)

西国13番・石山寺・心経堂
月見亭の向かい側にあります。花山法皇(968年~1008年)が西国三十三所を復興されてから千年の記念行事の一つとして、1990年に般若心経の写経を永久保存するために建立されました。
西国13番・石山寺・如意輪観世音菩薩半跏像
総檜造の方形で、内部中央の八角輪堂の一面に如意輪観世音菩薩半跏像が安置され、他の七面に写経が納められています。

その他、境内の上方に、石山寺の宝物と、紫式部や『源氏物語』を題材とした美術品を展示する「豊浄殿」、紫式部像、本堂の西側に八大龍王社やご神木の千年杉など、まだまだ見どころがたくさんあります。

御朱印

西国13番・石山寺・御朱印
中央に「大伽藍」の力強い墨書。左上は、西国三十三所草創1300年記念の朱印で、紫式部の姿があしらわれています。納経は本堂内の納経所でいただけます。
9:00~16:00 300円。

ご利益とおみくじ

西国13番・石山寺・絵馬掛け所
本尊の如意輪観世音菩薩さまは、安産・福徳・厄除け・縁結びのご利益を授けてくださいます。
西国13番・石山寺・おみくじ
本堂「源氏の間」の近くに、おみくじがありました。

西国13番・石山寺・紫式部開運おみくじ結び所
紫式部開運おみくじ 200円
開運・招福お守入おみくじ 200円

アクセス

石山寺 滋賀県大津市石山寺1-1-1
電話077-537-0013

電車・バス利用の場合
JR「京都駅」から東海道本線の新快速に乗り、JR「石山駅」で下車、約13分。さらに、
京阪バス1番乗り場から2、4、50、52、53、54、55系統に乗り、「石山寺山門前」で下車、約10分。

拝観時間 8:00~16:30 (入山16:00まで) 入山料 600円
本堂内陣拝観料 500円 9:00~16:00
豊浄殿「石山寺と紫式部展」入館料 300円 10:00~16:00
(春季〈3/18~6/30〉、秋季〈9/1~11/30〉に開館。)

まとめ

西国13番・石山寺
石山寺はいかがでしたでしょうか。紫式部の伝説だけではなく、平安女流文学の担い手となった女性たちも訪れ、作品に書いています。

『蜻蛉日記 かげろうにっき』の作者藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)、『和泉式部日記 いずみしきぶにっき』の作者和泉式部、『更級日記 さらしなにっき』の作者菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)らは、それぞれ救いを求めて石山寺に参詣しました。お堂に籠り、お経を唱えながら一晩中観音様に祈り続けるという「石山詣」をし、その時の心境や参籠の様子を作品に記しています。

江戸時代には芭蕉もたびたび訪れ「幻住庵記(げんじゅうあんのき)」をしたためました。明治時代には若き日の島崎藤村が石山寺の塔頭の密蔵院に約2ケ月間寄宿し、その時の生活を「茶丈記」などに描いています。

また、石山寺は、梅、桜、ツツジ、花菖蒲、藤、シャクナゲ、牡丹など四季折々の花を楽しめる「花の寺」として、秋の紅葉の名所としても知られています。観音様のご利益や天然石のパワー,見どころが満載で、平安女人や文人たちの思いが今も息づいている石山寺にぜひ訪れてみてください。

掲載元:滋賀県【石山寺】は『源氏物語』誕生&紫式部ゆかりのお寺!御朱印・ご利益
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。