スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

【迷子度診断】あなたの”人生迷ってます”度をチェック!

スピリチュアブレス 

迷子,診断

迷子度診断では、あなたの現在の迷走具合がわかります。

診断テスト

想像してください。

あなたは公園のベンチで、一休みしています。すると、嬉しそうに風船を持った子供が歩いてきました。その子は、誤って手に持っていた風船のひもを離してしまいます。

風船は、どこまでも空高く、飛んでいってしまいました。その風船は、何色だったと思いますか。

あまり深く考えず、直感で選んでみてくださいね。

A:赤色の風船
B:青色の風船
C:黄色の風船
D:緑色の風船
E:紫色の風船

  

A:赤色の風船と答えたあなた

Aと答えたあなたの人生迷子度は、「50%」です。

赤色は、情熱的でエネルギッシュな性格を表しています。

あなたは、独立心が旺盛でパワフルに人生を生き抜いていく人。心の中に、熱い野望を秘めています。物事を現実化するエネルギーが強いので、人生の迷子になることはほとんどありません。旺盛な行動力と実力で、人生を勝ち取っていくでしょう。

ただ、有り余るエネルギーを持て余した時が要注意。まるで別人のようになってしまうかも。高すぎるくらいの目標を持ち続けた方が、上手くいくタイプです。

B:青色の風船と答えたあなた

Bと答えたあなたの人生迷子度は、「30%」です。

青色は、クールで理知的な性格を表しています。

あなたは、目的に向かって淡々と歩んでいける人。自分を律することができるので、目標達成への最短距離を見つけ出すでしょう。経験を基に先を読む力があるので、人生に迷うことはほとんどなさそうです。

自分で決めた道から外れないようとする保守的な一面もあるので、あえて寄り道をすることで今後の道が広がることも。一度道を外れたとしても必ず戻ってこれる人なので、たまには”人生の寄り道”を楽しんじゃってもいいかもしれません。

C:黄色の風船と答えたあなた

Cと答えたあなたの人生迷子度は、「90%」です。

黄色は、明るく無邪気な性格を表しています。

あなたは、社交的でとにかく明るい人。友達も多く、どんなことがあっても人生を楽しんでしまいます。なんでも平均以上にこなすので、器用貧乏的なところも。

何でもできるからこそ、「本当にやりたいことは何なのか」と悩んでしまう一面が。あれこれ手を出して、気付いたら「人生の迷路に迷い込んでいた」なんてこともあるかもしれません。得意分野が多いのは、あなたの欠点ではなく特技なので、誇りに思ってくださいね。

D:緑色の風船と答えたあなた

Dと答えたあなたの人生迷子度は、「10%」です。

緑色は、穏やかで堅実な性格を表しています。

「石橋を叩いて渡るタイプ」とは、あなたのことなのかも。何をするにもよい意味での慎重さがあり、決して突飛なことはしません。ふわっとした夢よりも、現実的な目標を優先します。なので、人生の迷子になることは少ないでしょう。

ただ、プラスとマイナスが引き合うように、あなたとは正反対の破天荒タイプと惹かれあいやすい一面が。友人や恋人が人生の迷路に迷い込んでしまい、あなたも道連れに……なんてことはあるかも? 人生の迷子になるのも一つの経験として、時には思いきり迷ってみるのもよいかもしれません。

E:紫色の風船と答えたあなた

Eと答えたあなたの人生迷子度は、「70%」です。

紫色は、神秘的でアーティスティックな性質を表しています。

あなたは、感受性がとても豊か。共感力が高く、芸術的な才能やスピリチュアルな能力に恵まれています。自分の才能を自覚し、若い頃から進むべき道がハッキリとわかっている方も多いでしょう。

繊細な面があるので、一度つまづくと人生に迷いやすい一面が。なかなか、立ち直ることができないかもしれません。ただ、時間がかかっても自分で乗り越えられる人なので、人生の迷いも芸の肥やしと受け止めてしまいましょう。

まとめ

いかがでしたか。

長い人生、時には人生に迷うこともありますよね。むしろ、人生の迷路に迷い込んでしまった時こそ、後に役立つ経験となるのではないでしょうか。

辛く苦しい時こそ、未来の糧にできるからです。

右の道へ行くべきか、左の道へ行くべきか。

自分で決めたことなら、例えよい結果に結びつかなかったとしても、後々後悔は少ないものです。人の意見に左右されず、自分でどうしたいかを決めていけたらいいですね。

人生の迷子になることよりも、迷った時は自分で決めるということが、大切なのかもしれません。

迷子になった時こそ、本当の意味で自分の心と向かい合うことができるよいチャンスととらえてみましょう。

あなたの未来を、心から応援しています!

掲載元:【迷子度診断】あなたの”人生迷ってます”度をチェック!
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。