旅するスピリチュアル・カウンセラー竹内ミカ

動画でのレクチャー、エンパワメントカードなど特典をいろいろご用意しましたので、どうぞご覧ください。
節目のときに伊勢・熊野を巡拝するようになって19年が経ちました。
あるとき、節分の夜が明け立春に切り替わるとき、頭の上をカラスが二羽、飛んでいくのを見ました。まるでカーテンが引かれるようにして地上の氣が切り替わるのを感じました。
あぁ、これが「節分から立春」というエネルギーなのだ…と感動したことを今もはっきりと覚えています。
数年前から、この時期の巡拝をご縁ある皆さんとご一緒するようになりました。
今年は、この大いなる切り替えの一年ということで、特別セッションをご用意しました。
2021年の今年は、引き続き、大きな変化を予感している方も多いですね。
また、2021年は辛丑(かのと・うし)年です。
余分なものが切り落とされ、物事は新たなところへ進むことを意味しています。
丑という文字は、手の指先に力を入れて曲げて、強くものを取ろうとする形を表します。
辛丑という二つの文字から、古い殻を脱ぎ捨て新たな時代へ向かうということを象徴しています。
今回の遠隔セッションでは、神域と土地が持つ氣の力にサポートしてもらいながら意識のクリアリング(浄化)を繰り返し行っていきます。
<期間中に参拝する予定の神域>
1.椿大神社(節分)
2.伊勢神宮外宮(立春)
3.伊勢神宮内宮(立春)
4.花の巌神社
5.熊野速玉大社
6.熊野本宮大社
7.玉置神社
8.橿原神宮
9.大神神社
10.石上神宮
11.春日大社
玉置神社だけは天候の都合で参拝できない場合がありますが、例年、これらの神社を基本として、さらに数社が加わります。
よく、癒しはミルフィーユに例えられます。
一枚ずつ根気よく層をはぐようにしていって、やがて、根っこに抱えていたテーマにたどり着きます。
同じテーマを繰り返しているように感じたとしても、
以前向き合っていたときと自分自身も環境も成長しているので
繰り返しているようであって、そうではありません。
らせん階段で一段、数段上に来ているのだと理解していただくと良いでしょう。
今回のセッションでは、繰り返し見ていただけるよう動画レクチャーをご用意します。
動画の配信を行います。
動画視聴用のURLをお届けしますので、お好きな時間にご覧ください。
◆講義内容
各講義の中で、テーマの克服を助けるシンボル(図形)と言霊をご紹介します。また、アファーメーションの例をご紹介しますので、ご自身でアレンジしてご利用ください。
【動画1:宇宙との繋がりを取り戻す】
宇宙に溢れる無限の豊かさを感じていきましょう。
ハイヤーセルフと繋がることについて動画でお話します。
魂が望んでいることに触れるとき、自然と涙がこぼれることがあります。ほんとうの望みに触れる方法を動画でお話します。
【動画3:暮らし方を見直す】
暮らしている空間を整えると、意識を集中させやすくなります。
【動画4:被害者意識を癒す】
ほとんどの悩みや問題は、被害者意識と連動しています。
手放していくために大切なことを動画でお話します。
【動画5:自分と世界がひとつになる】
宇宙の真理に心を開いていくと、必要なものはいつもすべて持っているということに気づきます。すべては自分だという意識に立ち戻るために動画でお話をしていきます。
開運画像のプレゼント
パソコンやスマホの壁紙にしてお使いください。
エンパワメントカード
今回のセッションのために特別にご用意する名刺サイズのカードです。
カードの上にクリスタルを置いたり、飲み物などを置くなどしてパワーチャージすることができます。
持ち歩けばお守りにもなるので、お財布に入れるのにもピッタリです。
お届けは2月下旬を予定しています。
瞑想音声ファイル
セッションをお申込みの方のために録音した音声ファイルをご用意します。日々の瞑想、リラクゼーションにご活用ください。
●お申込み方法●
1.ご注文と同時に自動配信でご確認メールが届きます。
2.ショップから別途、お申込み確認メールをお送りします。
内容に従ってお振込みをお願いいたします。
3.セッション開始前に、エネルギーセッションの受け取り方をご案内します。
4.動画セミナーのURLと、メールをお届けします。
5.セッション終了後、エンパワメントカードを郵送します。
☆エンパワメントカードは図柄を見えなくするために上に別のカードを置いています。
2021年立春・エネルギーアップセッション
動画セミナー/エンパワメントカード/開運画像&瞑想音声ファイルつき)
商品ページはこちらです。
メールマガジンはこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)
掲載元:2021年立春・エネルギーアップセッション(動画セミナーつき)のご案内
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。







