沖縄の神んちゅ周音(あまね)

ご訪問して頂き
誠に有難うございます。
沖縄の神んちゅ
周音(あまね)です。
毎回
「いいね」や「読者登録」には
とても励まされています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
巡礼4番目の
「藪薩御獄(やぶさつうたき)」
前回来たときには
荒地ってカンジでしたが
今回行って嬉しくなったのは
とても綺麗に整えられていて
この場所に”礼を尽くす”
そんな想いが
とても強く感じられました。
この御獄は
主に「子宝」の恩恵を得られると
言われていて
東御廻り(ひがしあがい)の巡礼地の1つ
この近辺は琉球で
稲作が始められた場所なので
王朝時代には
王族や貴族が豊穣を願い巡礼した場所です。
特徴は、イビ石(御神体)が
女性が身籠る姿に似ている事や
宝や財産を産むと言われてます。
この近辺には
小さな御獄がたくさんあり
「やぶさつ御獄」は
その代表の御獄です。
大きな岩に触ると
温かさや安らぎを感じることができます。
暑い夏でも
心地よい風が気持ちの良い場所です。
掲載元:沖縄巡礼ー⑧
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。

