スピリチャル系ブログ、占い師系のブログ登録者募集中

お中元の由来

沖縄の神んちゅ周音(あまね) 

ご訪問して頂き

誠に有難うございます爆  笑

 

沖縄の神んちゅ

周音(あまね)デスドキドキ

 

毎回「いいね」「読者登録」には

とても励まされておりますベルベルベル

 

7月13日(土)

「K、Y様」(リピーター)

「Y、G様」(リピーター)

「S、T様」(リピーター)

「S、G様」(リピーター)

「S、S様」(リピーター)

フリー5名

 

指名累計 47名

フリー   24名

 

数ある占いの館・占い師の中から

ご指名して頂き有難うございます照れ

 

皆様が幸運へ向かうよう

心から祈っておりますお願い

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お中元の由来は

元々は、

正月15日を上元

 

7月15日を中元

 

10月15日を下元

 

あわせて「三元」という道教の習慣。

中国の仏教では

この日に祖先を供養する「盂蘭盆会」に由来。

 

古くはインドからの教えで

死者が受ける逆さづりの苦悩を緩和するようにと

祈ったのが発祥とされています。

 

日本では推古天皇から始まり

江戸時代からは商売や世話になった人に

贈り物をする習慣になりました。

 

加えて

半年生存の祝いの意味もあり

昔は今ほど生きる環境が整ってないことから

 

今年の半分生きたよ!!

あなたも頑張ってね!!

という意味もあったそうです。

 

戦後、

日本の伝統が風化されつつありますので

今年から人間関係を仕切り直したい・・・

今までと変わらず今後も宜しくという意味で

古来の習慣を実行すると良いかも(*^^)v

掲載元:お中元の由来
※各著作権は各ブログ運営者様に帰属します。